北海道 旭川市 公開日: 2025年11月19日
【旭川市民必見】未来へ繋ぐ「市史デジタルアーカイブ」始動!専門家と市民の声で創る歴史
旭川市では、市民の歴史を未来へ継承するため、「旭川市史デジタルアーカイブ検討会」が令和6年6月28日に設置されました。
この検討会は、学識経験者や関係団体、そして市民代表2名を含む10名で構成され、市史のデジタルアーカイブ化に関する編集内容などを幅広く検討しています。
令和6年度には既に5回の会議が開催され、事業概要、スケジュール、年表や資料の選定、テーマ設定、編集方針案などが議論されました。令和7年度も引き続き、年表・資料選定やコンテンツ制作の進捗、テーマ化などが議題となっています。
会議は原則公開されており、会議録も公開されています。旭川の歴史をより身近に、そして未来へ繋いでいくための取り組みです。
この検討会は、学識経験者や関係団体、そして市民代表2名を含む10名で構成され、市史のデジタルアーカイブ化に関する編集内容などを幅広く検討しています。
令和6年度には既に5回の会議が開催され、事業概要、スケジュール、年表や資料の選定、テーマ設定、編集方針案などが議論されました。令和7年度も引き続き、年表・資料選定やコンテンツ制作の進捗、テーマ化などが議題となっています。
会議は原則公開されており、会議録も公開されています。旭川の歴史をより身近に、そして未来へ繋いでいくための取り組みです。
旭川の歴史をデジタルで未来へ、という取り組み、とても興味深いです。市史のデジタルアーカイブ化となると、ただ保存するだけでなく、どう編集し、どんな情報として提供していくかが重要ですよね。学識経験者の方々はもちろん、市民代表の方も加わっているのが、より多くの人に開かれた、親しみやすいアーカイブになりそうで期待しています。会議が公開されているのも、透明性があって良いですね。
なるほど、そういう取り組みがあるんですね。市史をデジタルで残すというのは、確かにこれからの時代に合った、とても良いアイデアだと思います。昔からの歴史を、若い世代にも分かりやすく、そして気軽に触れられるようにしてくれるのは嬉しいですね。会議が公開されていると聞いて、なんだか自分も少し身近に感じられて、完成が楽しみになってきました。