滋賀県 守山市 公開日: 2025年11月20日
【戦後80年】守山で起きた戦争の悲劇、証言から学ぶ平和の尊さ
戦後80年の節目に、守山市は平和教育啓発動画(DVD)を制作しました。
この動画では、太平洋戦争中に守山でも空襲などがあり、多くの犠牲者が出た事実を伝えています。
戦争の悲惨さと平和の尊さを次世代へ継承するため、当時の体験者二名の貴重な証言を収録。
守山市民運動公園内の「平和の広場」にある平和モニュメントに込められた願いと共に、戦争の記憶を風化させず、平和の大切さを考える機会を提供します。
DVDは人権政策課、市立図書館本館、北部図書館で借りることができます。
この動画では、太平洋戦争中に守山でも空襲などがあり、多くの犠牲者が出た事実を伝えています。
戦争の悲惨さと平和の尊さを次世代へ継承するため、当時の体験者二名の貴重な証言を収録。
守山市民運動公園内の「平和の広場」にある平和モニュメントに込められた願いと共に、戦争の記憶を風化させず、平和の大切さを考える機会を提供します。
DVDは人権政策課、市立図書館本館、北部図書館で借りることができます。
戦後80年という節目の年に、守山市が平和教育啓発動画を制作されたのですね。戦争の悲惨さと平和の尊さを次世代に伝えるという目的、とても意義深いと思います。当時の体験者の方々の貴重な証言は、きっと多くの人に戦争の現実を突きつけ、平和について深く考えるきっかけになるでしょうね。守山市民運動公園の平和の広場にあるモニュメントに込められた願いも、風化させずに語り継いでいくことが大切だと感じました。
そうですね、動画で当時の体験談を聞くというのは、教科書で学ぶのとはまた違った重みがあるでしょうね。平和の広場のモニュメントも、ただの石碑ではなく、そこに込められた願いを理解することで、より一層平和の大切さを実感できるのかもしれません。こういう取り組みが、若い世代にもしっかりと伝わっていくといいですね。