三重県  公開日: 2025年11月20日

【無料講座】伊勢の仏寺はなぜ消えた?明治初期の「廃仏毀釈」の謎に迫る!

斎宮歴史博物館では、研究成果を分かりやすく紹介する「さいくうミュージアム講座」を開催しています。

第6回は、明治初頭に伊勢地域で起こった「廃仏毀釈」に焦点を当てます。
伊勢神宮の近くに多くの寺院があったにも関わらず、なぜ仏教施設が廃絶・破却されたのか、その実像と背景に迫ります。

日時:令和7年11月29日(土)13:30~14:30
会場:斎宮歴史博物館 講堂
講師:大川 勝宏 氏(調査研究課 主査)
定員:120名(先着順)
参加費:無料

事前申込は不要で、当日の13時から会場で受付開始です。
お問い合わせは斎宮歴史博物館(電話 0596-52-3800)まで。
今後の講座予定もございます。
ユーザー

斎宮歴史博物館の「さいくうミュージアム講座」、今回のテーマは「廃仏毀釈」なんですね。明治初頭の伊勢地域で、神宮の近くにあったお寺がなぜなくなってしまったのか、その背景に迫るというのはとても興味深いです。歴史の教科書で触れる程度でしたが、実際に何があったのか、その real story を知ることができるのは貴重な機会だと思います。無料なのも嬉しいですね。

なるほど、廃仏毀釈ですか。確かに、神宮の近くにたくさんお寺があったのに、それがなくなってしまったというのは、不思議に思うかもしれませんね。当時の社会の動きとか、人々の考え方がどうだったのか、そういうところまで知ることができたら、歴史の見方がまた変わってくるかもしれません。こういう講座があるのは、地域にとっても、歴史に興味がある人にとっても、ありがたいことですね。

ユーザー