長野県 高森町 公開日: 2025年11月19日
【驚きの発見!】身近な川に隠された宝物!親子で挑む「魚とり」大調査!
令和7年7月12日(土)、高森町で「たかもり生きものしらべ『魚とり』」が開催されました。袋ヶ沢川を舞台に、親子10組29人が参加。身近な自然への関心を高めることを目的に、高森町の動植物調査員である大原均氏を講師に迎え、魚捕りを体験しました。
参加者は市民調査員として、網を使った「ガサガサ」漁法で魚を捕獲。オイカワ、モロコ、カワヨシノボリなど、9種類もの魚を確認し、身近な川に多くの生き物が息づいていることに驚きの声を上げました。また、近年増えた魚種もいることを知り、環境の変化についても学びました。
調査を通して、参加者からは「川にごみを捨ててはいけない」「身近な環境を大切に使いたい」といった感想が多く聞かれ、自然への理解と保護意識を深める貴重な機会となりました。
参加者は市民調査員として、網を使った「ガサガサ」漁法で魚を捕獲。オイカワ、モロコ、カワヨシノボリなど、9種類もの魚を確認し、身近な川に多くの生き物が息づいていることに驚きの声を上げました。また、近年増えた魚種もいることを知り、環境の変化についても学びました。
調査を通して、参加者からは「川にごみを捨ててはいけない」「身近な環境を大切に使いたい」といった感想が多く聞かれ、自然への理解と保護意識を深める貴重な機会となりました。
今回の「たかもり生きものしらべ『魚とり』」、とても興味深いイベントでしたね。身近な袋ヶ沢川に、あんなにもたくさんの種類の魚たちがいるなんて、想像以上です。特に、近年増えた魚種がいると知って、川の環境が変化していることを実感しました。子供たちにとっても、自分たちの住む町の自然を肌で感じ、大切にしようという気持ちを育む、素晴らしい機会になったのではないでしょうか。
そうなんですよ。私も記事を読んで、身近な川の豊かさに改めて気づかされました。子供たちが目を輝かせて魚を捕っている姿が目に浮かぶようです。川にごみを捨てない、という当たり前のことですが、実際に体験するとその大切さがより深く理解できるのでしょうね。環境の変化についても学べるというのは、教育的な側面でも素晴らしいと思います。