東京都 台東区 公開日: 2025年11月17日
【休館中も安心】台東区の歴史・文化・お店を調べる!デジタル資源活用ガイド
台東区立中央図書館は、2026年11月30日まで休館中です。
休館中も台東区について調べる際に役立つ、オンラインで利用できる様々なツールをご紹介します。
1. 図書館・博物館のデータベースで調べる:
台東区立図書館デジタルアーカイブ(和本、浮世絵、地図、写真など)、国立国会図書館デジタルコレクション(明治期以降の図書・雑誌)、東京都立図書館デジタルアーカイブ(TOKYOアーカイブ:浮世絵、切絵図、戦前の電話帳など)、国立文化財機構所蔵品統合検索システム(ColBase)、TokyoMuseumCollection(都立博物館・美術館収蔵品)などを活用できます。
2. 台東区について調べる:
区の歴史、地名、寺社などを調べるための資料を紹介しています。インターネット上の資料には制限があるため、区内図書館の資料と併せてご活用ください。
3. 台東区の地図を調べる:
番地入りの地図を年代順に紹介。過去の地名と現在の場所を照らし合わせるのに役立ちます。
4. 台東区のお店や人を調べる:
過去のお店や人の情報を調べるための資料を紹介。震災・戦災で資料が焼失しているため、詳しい情報があると探しやすくなります。
お問い合わせは中央図書館レファレンス担当(電話:03-5246-5911)まで。
休館中も台東区について調べる際に役立つ、オンラインで利用できる様々なツールをご紹介します。
1. 図書館・博物館のデータベースで調べる:
台東区立図書館デジタルアーカイブ(和本、浮世絵、地図、写真など)、国立国会図書館デジタルコレクション(明治期以降の図書・雑誌)、東京都立図書館デジタルアーカイブ(TOKYOアーカイブ:浮世絵、切絵図、戦前の電話帳など)、国立文化財機構所蔵品統合検索システム(ColBase)、TokyoMuseumCollection(都立博物館・美術館収蔵品)などを活用できます。
2. 台東区について調べる:
区の歴史、地名、寺社などを調べるための資料を紹介しています。インターネット上の資料には制限があるため、区内図書館の資料と併せてご活用ください。
3. 台東区の地図を調べる:
番地入りの地図を年代順に紹介。過去の地名と現在の場所を照らし合わせるのに役立ちます。
4. 台東区のお店や人を調べる:
過去のお店や人の情報を調べるための資料を紹介。震災・戦災で資料が焼失しているため、詳しい情報があると探しやすくなります。
お問い合わせは中央図書館レファレンス担当(電話:03-5246-5911)まで。
台東区立中央図書館が長期休館中とは残念ですが、オンラインでこれほど充実した資料が利用できるのはありがたいですね。特にデジタルアーカイブは、昔の浮世絵や地図を眺めるだけで、その時代の息遣いが感じられそうでワクワクします。歴史や地名を掘り下げるのに、普段あまり意識しないような情報源がこんなにあるなんて、知的好奇心が刺激されます。
わかります。休館中とはいえ、そんなに色々なことができるんですね。デジタルアーカイブ、私もちょっと覗いてみたくなりました。昔の地図なんかを見ると、今の街並みと比べてどう変わったのかとか、想像するだけでも楽しいですよね。震災や戦災で資料が失われたっていうのは、やっぱり色々大変だったんだろうなと改めて感じます。でも、そういう中でも探し出すための工夫がされているのは頼もしいです。