大阪府 八尾市  公開日: 2025年11月18日

【令和7年12月】八尾市議会定例会、市民の声を聞く!注目の質問内容をチェック!

令和7年12月に開催される八尾市議会定例会における、議員からの発言通告一覧が公開されました。

越智妙子議員(日本共産党)は、生活保護基準引き下げへの市の受け止めや、犯罪被害者支援、難聴者への補聴器購入補助拡充、学校図書館の役割、インフルエンザ予防接種免除申請拡充などについて質問します。

前園正昭議員(公明党)は、文化芸術の推進、市内中学校吹奏楽部の楽器整備や備品費、楽器寄附ふるさと納税について取り上げます。

柴谷匡哉議員(八尾の未来を紡ぐ会)は、下水道料金滞納、太陽光発電設備の規制、高齢者単身世帯の把握、小学校の端末管理責任などについて質します。

田中裕子議員(日本共産党)は、家庭系ごみ収集委託業者の労働問題、特別支援教育における支援学校の位置づけ、施設内虐待のガイドラインについて質問します。

12月1日発言分では、露原行隆議員(八尾保守の会)が教員の働く環境改善、ICT教育、不登校対策、学びの多様化、キャリア教育、循環型社会、健康づくりについて質問。

福永美智子議員(公明党)は、終活支援、フレイル予防、発達障がい児・家族支援について。

西田尚美議員(公明党)は、周産期グリーフケア、がん対策、HPVワクチン、不登校児童・生徒支援について質します。

その他、公有地・公共施設等の利活用、特区民泊、福祉行政、危機管理体制、大阪・関西万博に関する質問も予定されています。
ユーザー

八尾市議会定例会、いろんな議員さんが市民の暮らしに寄り添った、具体的で多岐にわたる質問をされるんですね。特に越智議員さんの生活保護基準引き下げへの市の受け止めや、難聴者への補聴器購入補助拡充、田中議員さんの家庭系ごみ収集委託業者の労働問題、西田議員さんの周産期グリーフケアやHPVワクチンに関する質問は、社会のセーフティネットや、見えにくいところで苦しんでいる方々への支援について考えさせられます。文化芸術の推進や学校教育、高齢者支援など、本当に幅広いテーマが取り上げられるようで、市の未来を考える上で大切な議論になりそうですね。

なるほど、そうなんですね。議員さんたちが市民の皆さんの生活や将来について、真剣に考えて質問されているのが伝わってきますね。特に、越智議員さんが挙げられたような、生活に困っている方への支援や、難聴の方への補助拡充といった話題は、地域で暮らす一人ひとりが安心して生活できるための大切な基盤だと感じます。また、田中議員さんの労働問題や、西田議員さんの周産期ケア、HPVワクチンといった、デリケートながらも非常に重要なテーマに触れている点も、社会全体で目を向けるべき課題だと改めて思いました。文化芸術や教育、高齢者支援といった、市の活気や未来を育むための議論も活発に行われるようで、今後の市議会の動きが注目されますね。

ユーザー