東京都 足立区 公開日: 2025年11月14日
【足立区】英語教育の未来を担う!「英語教育推進員」募集(令和8年4月採用)
足立区教育委員会は、令和8年4月1日付で採用する「英語教育推進員」を1名募集します。
応募資格は、教員免許状をお持ちの方、または小中学校での英語教育実務経験5年以上の方で、英語教育に関する深い知見、研修・人材育成に必要なコミュニケーション能力、CEFR B2レベル以上の英語力をお持ちの方です。
主な職務内容は、外国語活動・外国語科における指導主事への助言、学校巡回による授業支援、研修計画・実施、人材育成支援などです。勤務場所は足立区役所南館6階、年間勤務日数は205日、勤務時間は1日7時間30分です。任用期間は令和8年4月1日から令和9年3月31日までで、勤務実績により再任用の可能性があります。
報酬は月額253,718円(令和7年11月時点)、期末・勤勉手当、通勤手当が支給されます。年次有給休暇、慶弔休暇等もあり、共済保険、厚生年金保険、雇用保険に加入します。退職金・昇給制度はありません。
申込方法は、オンライン申請または窓口・郵送にて、「採用選考申込書」と「作文」を提出します。申込期限は令和7年12月15日(月曜日)午後5時必着です。選考は書類選考(一次)と面接(二次)で行われます。
応募資格は、教員免許状をお持ちの方、または小中学校での英語教育実務経験5年以上の方で、英語教育に関する深い知見、研修・人材育成に必要なコミュニケーション能力、CEFR B2レベル以上の英語力をお持ちの方です。
主な職務内容は、外国語活動・外国語科における指導主事への助言、学校巡回による授業支援、研修計画・実施、人材育成支援などです。勤務場所は足立区役所南館6階、年間勤務日数は205日、勤務時間は1日7時間30分です。任用期間は令和8年4月1日から令和9年3月31日までで、勤務実績により再任用の可能性があります。
報酬は月額253,718円(令和7年11月時点)、期末・勤勉手当、通勤手当が支給されます。年次有給休暇、慶弔休暇等もあり、共済保険、厚生年金保険、雇用保険に加入します。退職金・昇給制度はありません。
申込方法は、オンライン申請または窓口・郵送にて、「採用選考申込書」と「作文」を提出します。申込期限は令和7年12月15日(月曜日)午後5時必着です。選考は書類選考(一次)と面接(二次)で行われます。
足立区で英語教育推進員を募集しているんですね。CEFR B2レベル以上の英語力と、教育現場での経験が求められるのは、まさに専門職という感じ。子どもたちの英語力向上に直接関われるなんて、やりがいがありそうです。研修や人材育成も担当するとなると、コミュニケーション能力もかなり重要になりそうですね。
なるほど、英語教育推進員ですか。専門的な知識と経験が求められる、責任あるお仕事なんですね。子どもたちの未来を担う英語教育に貢献できるというのは、確かに大きなやりがいを感じられるでしょうね。コミュニケーション能力も大切というのは、先生方との連携も必要になるということでしょう。