愛媛県 久万高原町 公開日: 2025年11月17日
【令和8年度】保育施設入園、申込はお早めに!認定区分・受付期間・保育料を徹底解説
令和8年度の保育施設(保育所、認定こども園等)利用申し込みについて、自治体への申請が必要です。
【受付期間】
令和7年12月1日(月)~令和8年1月9日(金)
※途中入園は随時受付(1ヶ月前提出)
【認定区分と対象年齢】
・教育の部:1号認定(3歳~5歳児)
・保育の部:3号認定(0歳~2歳児)、2号認定(3歳~5歳児)
【保育料】
3歳~5歳児は無償です。0歳~2歳児は年齢と認定区分により負担額が異なります。
【保育時間】
申し込み事由により「保育標準時間」(11時間)または「保育短時間」(8時間)に認定されます。延長保育は別途利用料が必要です。
詳細な手引きや必要書類は、自治体のウェブサイトでご確認ください。
【受付期間】
令和7年12月1日(月)~令和8年1月9日(金)
※途中入園は随時受付(1ヶ月前提出)
【認定区分と対象年齢】
・教育の部:1号認定(3歳~5歳児)
・保育の部:3号認定(0歳~2歳児)、2号認定(3歳~5歳児)
【保育料】
3歳~5歳児は無償です。0歳~2歳児は年齢と認定区分により負担額が異なります。
【保育時間】
申し込み事由により「保育標準時間」(11時間)または「保育短時間」(8時間)に認定されます。延長保育は別途利用料が必要です。
詳細な手引きや必要書類は、自治体のウェブサイトでご確認ください。
来年度の保育園申し込み、もうそんな時期なんですね。3歳以上は保育料無償になるのはありがたいけれど、0歳から2歳児だとやっぱり負担も変わってくるんですね。保育時間も、働いている時間に合わせて選べるのは助かります。詳細な手引き、しっかり確認しなきゃ。
そうなんですよ、あっという間に年末年始の準備と重なってしまいますよね。無償化は本当にありがたい制度ですよね。0歳から2歳のお子さんを持つご家庭は、保育時間との兼ね合いもあって、色々と考えどころが多いんでしょうね。自治体のウェブサイト、私も一度じっくり見てみようかな。