東京都 小金井市 公開日: 2025年11月14日
【市民協働】あなたの声がまちを変える!市民協働支援センター再検討委員募集
小金井市では、市民協働支援センターの運営を見直すため、「市民協働支援センター再検討委員会」を設置します。
この度、この委員を公募で3名募集します。
市内在住・在勤・在学で、18歳以上の方(令和7年11月1日現在)が対象です。
委嘱期間は、委嘱日から令和8年12月31日まで。年4回程度の会議に出席いただきます。
会議1回あたり、委員は1万円、委員長は1万1千円の謝礼が支払われます。
応募締切は、令和7年12月12日(消印有効)です。
「市民協働するうえで大切なこと」をテーマにした小論文(800字~1,200字)と必要事項を添えて、コミュニティ文化課へ提出してください。
選考は、提出された小論文に基づき、市役所内の選考委員会が行います。
応募者全員に選考結果をお知らせします。
詳細は、コミュニティ文化課(電話:042-387-9923)までお問い合わせください。
この度、この委員を公募で3名募集します。
市内在住・在勤・在学で、18歳以上の方(令和7年11月1日現在)が対象です。
委嘱期間は、委嘱日から令和8年12月31日まで。年4回程度の会議に出席いただきます。
会議1回あたり、委員は1万円、委員長は1万1千円の謝礼が支払われます。
応募締切は、令和7年12月12日(消印有効)です。
「市民協働するうえで大切なこと」をテーマにした小論文(800字~1,200字)と必要事項を添えて、コミュニティ文化課へ提出してください。
選考は、提出された小論文に基づき、市役所内の選考委員会が行います。
応募者全員に選考結果をお知らせします。
詳細は、コミュニティ文化課(電話:042-387-9923)までお問い合わせください。
小金井市の市民協働支援センターの運営見直し、とても興味深いですね。市民の意見を反映させるための委員会設置、そして公募で委員を募集するというのは、まさに協働の精神が形になる瞬間だと思います。特に「市民協働するうえで大切なこと」というテーマでの小論文、どんな視点からの意見が集まるのか、予想するだけでワクワクします。地域をより良くしていくための真剣な議論に、私も参加してみたい気持ちになりました。
なるほど、協働のあり方を考える委員会が立ち上がるんですね。公募で委員を募集するというのは、市民の声が直接届く良い機会になりそうです。小論文のテーマも、地域との関わり方についてじっくり考えるきっかけになりそうですね。どんな意見が出てくるか、私も少し気になります。