京都府 亀岡市  公開日: 2025年11月13日

【緊急】クマ出没情報!あなたの身を守るために知っておくべきこと

亀岡市内でクマの目撃情報が複数寄せられています。

直近では11月13日、保津町観音寺地内でクマの糞が発見されました。10月には曽我部町、篠町、大井町、9月には本梅町、8月には篠町、7月には宮前町、曽我部町でも目撃や痕跡が確認されています。

春は冬眠明け、秋は冬眠前のエサ探しでクマが活発になります。山菜採り、登山、農作業、果物狩りなどで山間部や農地周辺を訪れる際は十分ご注意ください。

クマと遭遇しないための対策として、早朝・夜間の外出を控え、家の周辺にエサとなるものを置かない、お墓のお供え物は持ち帰る、山に入る際は鈴やラジオで存在を知らせることが推奨されています。

万が一、クマに出会ってしまった場合は、走って逃げず、ゆっくり後退してください。襲われた場合は、首を両手で抱えてうずくまり、頭部を守りましょう。

京都府下の出没情報詳細は、京都府ホームページで確認できます。
ユーザー

亀岡市内でクマの目撃情報が相次いでいるんですね。春と秋は特に注意が必要とのこと、自然豊かな場所ではありますが、こうしたリスクも潜んでいることを改めて認識させられます。山間部や農地周辺での活動はもちろん、日常の生活圏内でも油断は禁物ですね。京都府のホームページで詳細を確認できるのは、とてもありがたい情報です。

そうなんですよ。身近なところでクマが出ると聞くと、ちょっとドキッとしますよね。春と秋は動きが活発になる時期ですから、山菜採りなんかの趣味がある方は特に気をつけてほしいところです。お墓参りのお供え物も、クマを呼び寄せないように持ち帰るっていうのは、なるほどなと思いました。鈴やラジオで存在を知らせるのも、昔から言われてますけど、やっぱり効果的なんでしょうね。万が一の時の対処法も、いざという時に慌てないように覚えておきたいものです。

ユーザー