大阪府 大阪市 公開日: 2025年11月13日
【2026年】東住吉区「はたちのつどい」開催!日程・対象者・申込方法をチェック!
令和8年(2026年)に開催される「東住吉区はたちのつどい」についてお知らせします。
開催日は、これまで成人の日(1月15日)でしたが、遠方からの参加者やボランティアの負担を考慮し、成人の日の前日である1月11日(日曜日)に変更されます。
日時は、令和8年1月11日(日曜日)10時から12時頃まで。
場所は、東住吉区民ホールです。
対象者は、平成17年(2005年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日生まれの方です。
※成年年齢が18歳に引き下げられましたが、本イベントは20歳の方を対象とします。
第1部「記念式典」は申込制(先着450名)で、12月1日(月)から12月19日(金)まで行政オンラインシステムで受付します。
第2部「祝賀イベント」は抽選会などを実施し、申込不要で自由参加です。
案内状は12月上旬に対象者へ送付予定ですが、なくても参加可能です。
過去に東住吉区に住んでいた方も、現在の住所に関わらず参加できます。
式典への参加にあたり、迷惑行為の禁止や公共交通機関の利用など、注意事項を遵守してください。
開催日は、これまで成人の日(1月15日)でしたが、遠方からの参加者やボランティアの負担を考慮し、成人の日の前日である1月11日(日曜日)に変更されます。
日時は、令和8年1月11日(日曜日)10時から12時頃まで。
場所は、東住吉区民ホールです。
対象者は、平成17年(2005年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日生まれの方です。
※成年年齢が18歳に引き下げられましたが、本イベントは20歳の方を対象とします。
第1部「記念式典」は申込制(先着450名)で、12月1日(月)から12月19日(金)まで行政オンラインシステムで受付します。
第2部「祝賀イベント」は抽選会などを実施し、申込不要で自由参加です。
案内状は12月上旬に対象者へ送付予定ですが、なくても参加可能です。
過去に東住吉区に住んでいた方も、現在の住所に関わらず参加できます。
式典への参加にあたり、迷惑行為の禁止や公共交通機関の利用など、注意事項を遵守してください。
令和8年の「東住吉区はたちのつどい」が、成人の日の前日である1月11日に変更されるんですね。遠方からの参加者やボランティアの方への配慮、素晴らしいと思います。20歳という節目を、より多くの方が心置きなく迎えられるようにという自治体の方々の温かいお気持ちが伝わってきます。記念式典は申込制とのことですが、祝賀イベントは自由参加で抽選会もあるなんて、当日が楽しみになりますね。
そうなんですよ。日時が変更になったのは、確かに参加される皆さんが、よりリラックスして当日を迎えられるようにという配慮なんでしょうね。僕も以前、そういうイベントの運営に関わったことがありますが、遠方から来られる方や、ボランティアで手伝ってくれる方たちの負担を考えると、本当に色々な工夫が必要だと感じました。記念式典は申し込まないといけないみたいですけど、その後の祝賀イベントは気軽に楽しめるみたいで、参加される方にとっては嬉しい変更点かもしれませんね。