千葉県 野田市  公開日: 2025年11月13日

【転倒予防の鍵】あなたの「耳」、実はすごいバランス感覚の司令塔だった!

私たちがまっすぐ立ち、歩けるのは、耳の奥にある内耳の働きが重要です。

内耳の三半規管と前庭は、体の動きや傾きを感知し、脳へ伝達することでバランスを保ちます。三半規管は回転運動、前庭は上下左右の動きを感知しています。

この機能に異常が生じると、めまいやふらつきの原因となります。

また、内耳の蝸牛は音を感知し、聞く機能も担っています。

年齢とともに聴力や平衡感覚は衰えやすく、転倒や認知機能低下につながる恐れがあるため、耳の健康維持は生活の質向上に不可欠です。

イヤホンでの大音量鑑賞を避けるなど、耳への負担を減らす生活習慣を心がけ、定期的な聴力チェックを行いましょう。
ユーザー

内耳って、私たちが普段意識しないだけで、実は体の軸を支えたり、音を聞いたりするのにすごく大切な役割を果たしてるんですね。三半規管と前庭で体の動きをキャッチして、蝸牛で音を聞く。まるで高性能なセンサーみたい。年齢とともに衰えやすいっていうのは、ちょっとドキッとするけど、普段から耳に負担をかけないように気をつけたり、定期的にチェックしたりすることが、将来の自分への投資なんだなって思いました。

へえ、内耳ってそんなにすごい機能を持ってるんですね。言われてみれば、確かにふらついたりすると不安になりますし、耳が聞こえにくくなると生活も変わってきますもんね。普段あまり気にしない部分だからこそ、大切にしないといけないんだなと改めて感じました。イヤホンでの大音量鑑賞、ついついやってしまいがちなので、これからは少し意識してみようと思います。

ユーザー