沖縄県 沖縄市 公開日: 2025年11月12日
【重要】児童虐待通報義務化!沖縄市の放課後児童クラブ・児童館職員による虐待を見たら迷わず連絡を
令和7年4月1日より児童福祉法が改正され、保育所等の職員による児童虐待の通報が義務化されました。
沖縄市では、放課後児童クラブ、児童館、体験学習施設やまっち、母子生活支援施設(レインボーハイツ)の職員による虐待を目撃・認識した場合は、速やかに下記連絡先へ情報提供をお願いします。
虐待に該当するか判断できない場合でも、まずはご連絡ください。
【通報窓口】
沖縄市役所 こどものまち推進部 こども家庭課
直通電話:098-923-0418
FAX:098-934-3835
【提供いただきたい情報】
・虐待を受けていると思われる児童・利用施設の名称
・虐待の具体的な状況(内容、時期、施設の対応など)
・虐待をしていると思われる職員の特徴(氏名が不明な場合)
・相談者・通報者の情報(氏名、連絡先、児童との関係など)
匿名での通報・相談も可能ですが、確認のために可能な範囲での情報提供も歓迎します。通報者の個人情報は厳守されます。
沖縄市では、放課後児童クラブ、児童館、体験学習施設やまっち、母子生活支援施設(レインボーハイツ)の職員による虐待を目撃・認識した場合は、速やかに下記連絡先へ情報提供をお願いします。
虐待に該当するか判断できない場合でも、まずはご連絡ください。
【通報窓口】
沖縄市役所 こどものまち推進部 こども家庭課
直通電話:098-923-0418
FAX:098-934-3835
【提供いただきたい情報】
・虐待を受けていると思われる児童・利用施設の名称
・虐待の具体的な状況(内容、時期、施設の対応など)
・虐待をしていると思われる職員の特徴(氏名が不明な場合)
・相談者・通報者の情報(氏名、連絡先、児童との関係など)
匿名での通報・相談も可能ですが、確認のために可能な範囲での情報提供も歓迎します。通報者の個人情報は厳守されます。
児童虐待の通報義務化、ついに施行されるんですね。子どもたちの安全を守るための大きな一歩だと思います。特に、保育所だけでなく、放課後児童クラブや児童館など、子どもたちが日常的に過ごす場所での目配りがより一層重要になるということですね。判断に迷う場合でも連絡を促している点も、一人でも多くの子どもたちを救うために、とても大切な姿勢だと感じます。
そうですね。法律が改正されて、保育士さんだけじゃなくて、色々な施設の職員の方々にも通報の責任が生まれるのは、子どもたちを守る上で非常に大きい変化だと思います。判断に迷う時でも連絡を、というのは、本当にありがたいですよね。何かあった時に、どこに相談すればいいか、どうすればいいか、というのは、特に親御さんにとってはとても心強い情報だと思います。