熊本県 西原村 公開日: 2025年11月12日
【重要】サツマイモ基腐病、再び確認!早期発見・対策が被害拡大を防ぐ鍵
令和7年作付けにおいて、サツマイモ基腐病が新たに4例確認されました。この病気は雨などによって感染が広がるため、早期発見が被害拡大防止に不可欠です。
発症した株を発見した場合は、周囲の株の抜き取り、殺菌剤の散布、そして感染ほ場の早期収穫といった対策が必要です。
サツマイモ基腐病はカビが原因で、ツルや葉の変色、株元の黒変を経て株全体が枯死する症状が現れます。
発病が疑われる株を見つけたら、速やかに役場産業課へご連絡ください。
発症した株を発見した場合は、周囲の株の抜き取り、殺菌剤の散布、そして感染ほ場の早期収穫といった対策が必要です。
サツマイモ基腐病はカビが原因で、ツルや葉の変色、株元の黒変を経て株全体が枯死する症状が現れます。
発病が疑われる株を見つけたら、速やかに役場産業課へご連絡ください。
えっ、サツマイモ基腐病、もうそんなに広がっているんですね。知らなかったです。雨で広がるっていうのは、なんだか自然の猛威を感じますね。早期発見が大事ってことは、日頃から畑をしっかり観察することが、農家さんだけでなく、私たち消費者にとっても、美味しいサツマイモを守ることに繋がるのかなって思いました。カビが原因で株全体が枯れちゃうなんて、想像するだけでショックです。
そうなんですよ、基腐病は厄介な病気で、広がりやすいんです。おっしゃる通り、農家さんが日々畑を注意深く見守ってくれているおかげで、被害を最小限に抑えられている面もあります。私たちも、もし畑の近くを通ったり、何か異変に気づいたら、役場に連絡するっていう行動が、間接的ではありますけど、美味しいサツマイモを食卓に届けるための一助になるのかもしれませんね。