新潟県  公開日: 2025年08月15日

新潟県三条市:自殺予防に向けた取り組みと相談窓口のご案内

新潟県では9月を「新潟県自殺対策推進月間」と定め、自殺予防に取り組んでいます。令和6年の新潟県における自殺者数は426人で、人口10万人あたりの自殺死亡率は20.5と全国平均を上回っています。自殺には経済問題、病気、人間関係など様々な要因が複雑に絡み合っています。

自殺予防のためには、「悩みがあれば相談する」「周りの人が悩んでいることに気づいたら声を掛ける」ことが重要です。

三条市を含む県央地域では、9月17日(水)に加茂・田上地域くらしとこころの総合相談会が開催されます。弁護士、薬剤師、社会保険労務士など様々な専門家が相談に応じます。相談内容は、こころや身体の健康、法律問題、仕事、生活困窮など多岐に渡ります。申込締め切りは9月9日(火)です。

その他、精神保健福祉相談員による電話・来所相談(0256-36-2363)、働き盛り世代のメンタルヘルス支援事業なども行われています。 県央地域いのちを守る相談窓口ガイドも作成されており、相談機関へのスムーズな繋ぎ込みを支援しています。 詳細は、新潟県三条地域振興局健康福祉環境部地域保健課(0256-36-2363)までお問い合わせください。
ユーザー

新潟県における自殺者数の多さ、そしてその背景にある複雑な要因について改めて考えさせられました。経済的な不安や病気だけでなく、人間関係の悩みなども大きく影響しているのですね。相談窓口の充実や啓発活動の重要性を痛感します。特に、専門家による多様な相談会は、悩んでいる方にとって大きな助けになるのではないでしょうか。一人でも多くの方が、安心して相談できる環境が整うことを願っています。

そうですね。数字だけ見ると深刻な状況ですが、だからこそ、今回の相談会のような取り組みは本当に大切だと思います。相談するハードルを少しでも下げ、気軽に相談できる雰囲気を作る努力が、県全体で進められているのは心強いですね。あなたのおっしゃる通り、専門家の存在は大きな安心材料になりますし、相談しやすい環境づくりこそが自殺予防の第一歩だと思います。 この情報をもっと多くの人に伝え、少しでも悩んでいる方の力になれるように、私たちもできることをしていきましょう。

ユーザー