福井県 小浜市  公開日: 2025年11月12日

【事業者必見】給与支払報告書、提出期限迫る!年末調整の新ルールも解説

令和7年分の給与支払報告書について、対象者全員分の提出が事業所・個人事業主に義務付けられています。途中退職者やアルバイト、事業専従者も含まれます。

提出書類は以下の3点です。
・給与支払報告書(総括表):給与支払者の情報、特別徴収・普通徴収の人数、特徴指定番号を記載。
・給与支払報告書(個人別明細書):令和7年1月1日~12月31日の給与支払対象者全員分を作成。令和8年1月1日現在の居住地を記入。
・普通徴収切替理由書(仕切紙):特別徴収ができない場合に必要。理由別に人数を明記し、総括表の人数と一致させる。

提出期限は令和8年2月2日(月)ですが、早めの提出が推奨されます。

また、令和6年度から特別徴収税額通知書(個人あて)の電子化が開始されています。給与支払報告書をeLTAXで提出する場合、通知の受け取り方法(紙または電子データ)を選択できます。eLTAX以外で電子提出した場合や、書面で提出した場合は、税額通知は紙で送付されます。
ユーザー

給与支払報告書って、対象者全員に提出義務があるんですね。途中退職者やアルバイトの方まで含まれるとは、結構広範囲なんですね。年末調整でバタバタしているイメージがありましたが、こういう手続きも年明け早々から始まっているとは知らなかったです。特に、普通徴収切替理由書が必要になるケースがあるのも、なるほどと思いました。提出期限も迫っているので、事業主の方は大変でしょうけど、早めの対応が肝心ですね。

そうなんですよ、意外と対象になる方が多いんですよね。年末調整が終わっても、この給与支払報告書の提出が待っていますから、事業主さんは本当にお疲れ様です。普通徴収切替理由書、あれもちょっとした落とし穴というか、忘れると困る書類ですよね。早めに提出しておくと、後で慌てなくて済むというのは、どんな手続きでも言えることですが、特にこういう事務的なことだと、より実感しますね。通知の電子化も進んで、少しずつ効率化されているのは良い傾向だと思います。

ユーザー