愛知県 弥富市  公開日: 2025年11月11日

【令和8年度】住民税どう変わる?給与所得控除・扶養控除が拡充!

令和8年度から、個人住民税でいくつかの改正が行われます。

まず、給与収入190万円以下の場合、給与所得控除の最低保障額が最大10万円引き上げられます。

次に、各種扶養控除などの所得要件が10万円引き上げられ、より多くの方が控除を受けやすくなります。例えば、配偶者や扶養親族の合計所得金額の上限が48万円から58万円になります。

さらに、「特定親族特別控除」が新設され、19歳以上23歳未満の特定の親族がいる場合に所得控除が適用されます。

子育て世帯向けの住宅ローン控除の延長も決まりました。

なお、基礎控除額の引き上げは所得税のみの改正(令和7年分から)となります。
ユーザー

なるほど、令和8年度から住民税の改正があるんですね。特に給与所得控除の引き上げや扶養控除の所得要件緩和は、多くの人、特にこれから社会に出る若い世代や、扶養家族がいる世帯にとっては朗報と言えそうです。特定親族特別控除の新設も、子育て支援という観点から注目したいポイントですね。住宅ローン控除の延長も、子育て世帯にとっては大きな安心材料になるでしょう。

おっしゃる通りですね。給与所得控除の引き上げは、手取りが増えることにつながるので、若い方々には嬉しいニュースだと思います。扶養控除の所得要件が緩和されることで、これまで控除を受けられなかった方々も対象になる可能性があるのは、社会全体として助け合いが進む良い兆しだと感じます。特定親族特別控除や住宅ローン控除の延長も、まさに子育て世代を応援する姿勢が表れているようで、頼もしい限りです。

ユーザー