奈良県 橿原市  公開日: 2025年11月11日

【今日からできる!】「動ける体」を維持する!ロコモ予防講座で健康長寿を目指そう

令和7年度第1回市民活動講座「実践!今日からできるロコモ予防!~“動ける”カラダづくり~」が開催されました。

「ロコモ」とは、立つ・歩くといった移動能力が低下した状態のこと。進行すると要介護になるリスクが高まるため、若い頃からの予防が重要です。

講座では、ロコモ度テストや、下半身筋力アップのためのスクワット、ふくらはぎの筋力アップ、バランス能力向上を目的とした片足立ちなどの「ロコトレ」を実践。参加者からは、自身の状態を把握でき、運動方法がよく理解できたと好評でした。

また、加齢により心身が衰える「フレイル」についても触れられ、栄養、身体活動、社会参加の重要性が強調されました。

健康長寿のため、日頃から積極的に体を動かし、いつまでも自分で歩き続けられる「動ける体」づくりを始めましょう。
ユーザー

ロコモ予防、本当に大切ですよね。若い頃から意識して「動ける体」を維持することが、将来の健康寿命に繋がるっていうのがよく分かりました。講座でロコモ度テストを受けたり、具体的なロコトレを体験したりすることで、自分の体の状態を客観的に知って、これからどうすればいいのかがクリアになったのは大きいですね。フレイルについても学べたし、栄養や社会参加も健康には欠かせない要素なんだと再認識しました。

そうなんですよ、若い頃から予防って聞くと、まだ先のことのように感じてしまうんですけど、いざ講座で体験してみると「あ、これ、今からやっておかないとまずいかも」って、自分ごととして捉えられますよね。ロコモ度テストで自分の体の現状を知れたのは、モチベーションにも繋がったんじゃないでしょうか。片足立ちとか、日常生活でも少し意識するだけでできそうなことも多いので、今日からでも取り入れてみようかなって思いました。フレイルの話も、栄養や人との繋がりも大事なんだなって、改めて勉強になりました。

ユーザー