茨城県 神栖市  公開日: 2025年11月11日

【かみす聖苑】利用ガイド:予約から火葬、式場利用まで徹底解説!

かみす聖苑の利用案内です。

利用予約は電話等で、申請者と死亡者の情報が必要です。式場利用の場合は、前日までに聖苑へお越しください。

利用申請は、火葬許可証を持参し、直接聖苑へ。受付は休苑日も含め毎日午前8時30分から午後5時15分までです。休苑日は1月1日~3日、および管理者が定める日です。

火葬は指定時刻の15分前までに到着してください。棺にはガラス製品、金属、陶磁器、危険物、プラスチック、ビニール、ゴム製品、スプレー、ライター、書籍、ドライアイス、毛布、布団、厚手の衣類などは絶対に入れないでください。ペースメーカー埋め込みの場合は職員へ申し出が必要です。棺のサイズは横700mm×高さ550mm×縦2,100mm以内です。

待合室は利用者が準備・後片付けを行います。

火葬・焼却、施設、式場利用にはそれぞれ料金がかかります。市内の者と市外の者で料金が異なります。

式場は第一式場(120人程度)、第二式場(60人程度)があり、それぞれにお清め室、遺族控室があります。使用時間帯は告別式、通夜、仮眠時間帯に分かれます。

花輪は屋外指定場所のみ、生花などは式場のみ設置可能です。祭壇は仏式・神式・キリスト教式が用意されています。

式場・控室利用後は後片付けが必要です。職員による通夜・告別式への手伝いはありません。心付け、飲食物の持ち込みはできません。売店をご利用ください。式場等での食事はできません。施設内では貴重品にご注意ください。

喫煙場所は指定箇所にあります。地震による津波注意報発令時は、神栖済生会病院が緊急避難場所となります。
ユーザー

かみす聖苑の利用案内、とても分かりやすくまとめられていますね。特に、火葬の際の棺に入れるものへの注意点や、ペースメーカーの申告義務など、知っておくと安心できる情報が多いと感じました。式場利用の際の準備や後片付け、職員の方のお手伝いがない点も、事前に把握しておきたい大切なポイントですね。

女性さん、そうですね。細かいところまで丁寧に書かれているので、いざという時に慌てずに済むように、一度目を通しておくと心強いかもしれません。特に、棺に入れるものについては、意外と知らない人もいるんじゃないかなと感じました。

ユーザー