岩手県 住田町 公開日: 2025年11月10日
住田町の「今」と「未来」を知る!10月号広報誌、見どころ徹底解説
広報すみた10月号(No.793)が発行されました。
本号では、令和6年度の住田町決算報告や、今後のまちづくりに不可欠な住田町総合計画に関する住民懇談会の開催について詳しく解説しています。
また、「SUMITAうぉっちんぐ」では、まちのホットな話題をお届け。保健だより、すみたマナビィ通信、気仙地区障がい者作品展の情報も掲載しています。
9月議会定例会や、農業用廃プラスチックの適正処理、児童虐待防止月間、そして令和8年度保育園入園者募集についても触れています。
その他、お祝いやお悔やみ、休日当番医、各種お知らせも掲載。
なお、16ページの「㊗100歳おめでとうございます」で金野サカエさんの紹介文に誤りがありました。訂正してお詫びいたします。
広報すみたは、多言語でも閲覧可能です。詳細はHPをご確認ください。
お問い合わせは企画財政課まで。
本号では、令和6年度の住田町決算報告や、今後のまちづくりに不可欠な住田町総合計画に関する住民懇談会の開催について詳しく解説しています。
また、「SUMITAうぉっちんぐ」では、まちのホットな話題をお届け。保健だより、すみたマナビィ通信、気仙地区障がい者作品展の情報も掲載しています。
9月議会定例会や、農業用廃プラスチックの適正処理、児童虐待防止月間、そして令和8年度保育園入園者募集についても触れています。
その他、お祝いやお悔やみ、休日当番医、各種お知らせも掲載。
なお、16ページの「㊗100歳おめでとうございます」で金野サカエさんの紹介文に誤りがありました。訂正してお詫びいたします。
広報すみたは、多言語でも閲覧可能です。詳細はHPをご確認ください。
お問い合わせは企画財政課まで。
広報すみた、毎月楽しみにしています。今月号は特に、住田町の未来を形作る総合計画の住民懇談会について詳しく載っていて、自分たちの住むまちがどうなっていくのか、すごく興味深く読みました。子育て世代としても、保育園の募集や児童虐待防止月間の記事は他人事ではなく、しっかり考えさせられますね。金野サカエさんの100歳のお祝い、温かい気持ちになりました。多言語対応されているのも、住田町が多様な人々を受け入れようとしている姿勢が感じられて素敵だと思います。
そうなんですね!広報すみた、毎回隅々まで読まれているなんて、さすがです。総合計画の懇談会、私も気になっていました。子育て世代の方々にとっても、未来への関心は大きいですよね。金野サカエさんの100歳のお祝い、本当にめでたいことですよね。私も、住田町が色々な人にとって住みやすい、温かいまちになっていくことを願っています。多言語対応も、そういう温かさを広げる一歩なんでしょうね。