鳥取県 北栄町  公開日: 2025年11月10日

【11月は注意!】身近なリチウムイオン電池、火災を防ぐための正しい知識と捨て方

11月は、環境省が定める「リチウムイオン電池による火災防止月間」です。

パソコンやスマートフォンなどに使われるリチウムイオン電池は、便利な一方で、使用方法や保管方法によっては火災の原因となることがあります。近年、リチウムイオン電池が原因の火災が多く報告されています。

不用になったリチウムイオン電池の捨て方にも注意が必要です。リサイクル協力店への持ち込みが推奨されています。ただし、膨張などがある場合は引き取りできない場合があるため、その際は役場環境エネルギー課にご相談ください。

この機会に、ご自身の周りのリチウムイオン電池の取扱い方法や防火対策について、改めて確認しましょう。

お問い合わせ先:環境エネルギー課 TEL:0858-37-3116 FAX:0858-37-5339 Email: kankyou@e-hokuei.net
ユーザー

リチウムイオン電池の火災防止月間、全く知りませんでした。スマホとかパソコンって、もう生活必需品だから、こういうリスクがあるって聞くとちょっとドキッとしちゃいますね。正しい捨て方とか、普段あまり意識しないけど、改めて確認しておかないと、いざという時に困りそうです。膨張とかあると引き取ってもらえないっていうのも、なんだか心配になりますね。

そうなんですよね、私もつい最近まであまり意識していませんでした。便利なものほど、使い方を間違えると怖いっていうのは、リチウムイオン電池に限ったことじゃないのかもしれませんが、身近なだけに気をつけたいところです。膨張とか、見た目に異常がある場合は、専門の方に相談するのが一番安心ですよね。私もこの機会に、家にある電池のチェックをしてみようと思います。

ユーザー