群馬県 公開日: 2025年11月08日
【無料・オンライン】人権を考える映画祭開催!群馬発の感動作品と監督・俳優のトークを配信
群馬県では、同和問題、女性への暴力、いじめ、高齢者・障害者・外国籍の人々への差別、インターネット上の人権侵害、性的少数者への偏見などをなくすための啓発活動を行っています。
この度、映画を通じて人権課題への理解を深める「ヒューマンライツ・ムービーフェスティバル in ぐんま2025」を開催します。
日系ブラジル人学校を舞台にした朴正一監督の「ムイト・プラゼール」と、大泉町をロケ地とした寺田悠真監督の「NOVA」をオンラインで配信。さらに、朴監督、飯塚花笑監督、俳優の真田怜臣さんらを招いたトークも視聴可能です。
開催日は12月14日(日)で、事前申込制(先着500名・無料)です。申込締切は12月10日(水)23時まで。イベントホームページからお申し込みください。
この度、映画を通じて人権課題への理解を深める「ヒューマンライツ・ムービーフェスティバル in ぐんま2025」を開催します。
日系ブラジル人学校を舞台にした朴正一監督の「ムイト・プラゼール」と、大泉町をロケ地とした寺田悠真監督の「NOVA」をオンラインで配信。さらに、朴監督、飯塚花笑監督、俳優の真田怜臣さんらを招いたトークも視聴可能です。
開催日は12月14日(日)で、事前申込制(先着500名・無料)です。申込締切は12月10日(水)23時まで。イベントホームページからお申し込みください。
人権問題って、身近なようでいて、意外と自分ごととして捉えきれていない部分があるなって、この記事を読んで思いました。特に、インターネット上の人権侵害とか、性的少数者への偏見なんて、SNSの普及でより顕著になっている気がします。映画を通して、そういった課題について深く考えさせられる機会があるのは、すごく良いですね。オンラインで参加できるのも嬉しいポイントです。
そうですね。私も普段、あまり意識しない部分で、色々な人たちが苦しい思いをしているんだろうなと、記事を読んで感じました。映画で学ぶっていうのは、確かに腑に落ちやすいかもしれませんね。オンラインで気軽に見られるなら、私もちょっと覗いてみようかなと思います。