熊本県 熊本市 公開日: 2025年11月07日
【11月29日は熊本市消防避難訓練の日】過去の教訓を胸に、令和7年度の取り組みをご紹介!
11月29日は「熊本市消防避難訓練の日」です。これは、昭和48年11月29日に発生した大洋デパート火災の教訓を風化させず、市民や事業所の防火意識向上、火災への備え充実を目的に制定されました。
令和7年度は、以下の取り組みが実施されます。
* **総合消防訓練**
* 日時:令和7年11月13日(木)9:00~
* 場所:サクラマチクマモト
* **防災イベント**
* 花畑広場:令和7年11月13日(木)9:00~12:00
* 新市街アーケード:令和7年11月29日(土)9:30~12:30
* 煙体験、VR消火体験、子ども防火服着装体験などが楽しめます。
* **パネル展(大洋デパート火災の記録)**
* 熊本市広域防災センター、熊本市役所1階ロビーにて、令和7年11月25日(火)~11月28日(金)まで開催されます。
* 防災イベントでもパネル展が実施されます。
令和7年度は、以下の取り組みが実施されます。
* **総合消防訓練**
* 日時:令和7年11月13日(木)9:00~
* 場所:サクラマチクマモト
* **防災イベント**
* 花畑広場:令和7年11月13日(木)9:00~12:00
* 新市街アーケード:令和7年11月29日(土)9:30~12:30
* 煙体験、VR消火体験、子ども防火服着装体験などが楽しめます。
* **パネル展(大洋デパート火災の記録)**
* 熊本市広域防災センター、熊本市役所1階ロビーにて、令和7年11月25日(火)~11月28日(金)まで開催されます。
* 防災イベントでもパネル展が実施されます。
大洋デパート火災の教訓から生まれた「熊本市消防避難訓練の日」、大切な日なんですね。ただ訓練をするだけでなく、体験型の防災イベントや、過去の記録を振り返るパネル展まで企画されているなんて、市民一人ひとりの防災意識を高めるための工夫が感じられて素晴らしいと思います。特に、煙体験やVR消火体験は、子どもから大人まで楽しみながら学べそうで、家族で参加するのも良さそうですね。
おっしゃる通りですね。こういった取り組みは、ただ「備えましょう」と言うだけじゃなくて、実際に体験したり、過去の出来事を学んだりすることで、より自分事として捉えられますよね。サクラマチクマモトでの総合訓練や、花畑広場、新市街アーケードでのイベント、どれも興味深いです。パネル展で大洋デパート火災の記録を振り返るのも、改めて火災の恐ろしさや、日頃からの備えの大切さを実感させてくれそうです。私も機会があれば、ぜひ参加してみたいと思います。