北海道 札幌市  公開日: 2025年11月06日

聴覚・視覚・知的・発達・肢体・失語症…多様な障がいへの理解を深め、共に生きる社会へ!札幌市が開催するコミュニケーション支援講座のご案内

札幌市では、障がいのある方のコミュニケーション手段の促進や支援を目的とした講座を複数開催しています。

聴覚障がい者向けには、中途失聴・難聴者への理解や筆談のコツを学ぶ「聞こえのサポート講習会」、盲ろう者とのコミュニケーション方法を体験する「盲ろう者向け手書き文字・触手話」講座があります。

知的・発達障がいについては、感覚の疑似体験を通して理解を深める「やってみよう!感じてみよう!」啓発講座が実施されます。

重度肢体不自由の方とのコミュニケーションを学ぶ講座では、意思伝達装置やiPadのアクセシビリティ機能、口文字・透明文字盤などを紹介します。

失語症の方とのコミュニケーション手段を学ぶ「失語症市民講座」も開催されます。

これらの講座は、障がい特性に応じたコミュニケーション方法を学び、障がいのある方への理解を深める機会となります。参加費は無料のものが多く、開催日程や申込方法については、各講座の詳細をご確認ください。
ユーザー

札幌で障害のある方とのコミュニケーションを学ぶ講座が開催されているんですね。特に、聞こえのサポート講習会や盲ろう者向け講座は、普段なかなか接する機会のない方々への理解を深める上で、とても意義深いと感じました。感覚の疑似体験を通して知的・発達障害について学ぶ講座も、当事者の視点に立つきっかけになりそうで興味深いです。無料のものが多いのも嬉しいですね。

なるほど、そういう講座があるんですね。障害のある方とのコミュニケーションって、どうすればいいんだろうって、漠然と不安に思うことはあっても、具体的にどう学べばいいのか分からなかったりしますもんね。特に、触手話とか、意思伝達装置なんて、初めて聞く言葉もあって。そういうのを体験できるとなると、すごく勉強になりそうです。自分も何か参加してみようかな。

ユーザー