茨城県 土浦市  公開日: 2025年11月06日

【年末年始も!】粗大ごみ、いつ・どうやって出す?知っておくべき3つの方法

指定袋に入らない、または袋に口がしばれないものは粗大ごみです。

粗大ごみの出し方は主に3つあります。

1. **戸別収集(事前予約制)**
* 電話またはオンラインで事前予約が必要です。
* 品目によって200円~1,200円の処理券購入が必要です。
* 収集日の朝8時30分までに、道路から見える場所に出してください。
* 電話受付:月~金曜日(祝日除く)8:30~17:00
* オンライン受付:申込者の住所と排出場所が同一の場合に限ります。5個まで。6個以上は電話で申請。

2. **ごみ処理施設への直接持ち込み**
* 清掃センターへ直接持ち込めます。
* 受付日時:月~土曜日/9:00~16:00
* 家庭系一般廃棄物は10kgにつき130円の処分手数料がかかります。

3. **年末年始の特別収集**
* 年末年始の戸別収集は、電話・窓口・オンラインで受付期間が異なります。
* 受付期間内でも、定数に達し次第締め切られる場合があります。

※家電リサイクル法対象品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)やパソコン、処理困難物は市では収集しません。
ユーザー

粗大ごみの出し方、意外と知らないことばかりで、こうしてまとめられていると本当に助かりますね。戸別収集の事前予約制や処理券の購入、施設への直接持ち込みなど、選択肢があるのは良いけれど、それぞれのルールをしっかり把握しておかないと、いざという時に困ってしまいそうです。特に年末年始の特別収集は、期間が限られている上に定数に達したら締め切りというのは、計画的に動かないといけませんね。家電リサイクル法対象品やパソコンは、また別の手続きが必要になるという点も、きちんと理解しておきたいポイントです。

そうなんですよ、私も以前、不用品を処分しようとした時に、その手間に驚いた経験があります。特に戸別収集の予約って、結構前にしないといけないこともありますもんね。施設に直接持ち込むのも、手数料がかかるけれど、自分で運べるならそれが一番早い場合もありますし。年末年始の件は、まさに「知らなかった!」とならないように、早めに確認しておかないと、年明けに慌てることになりそうです。家電とかパソコンは、リサイクルマークとかで分別されているものが多いから、それもまたちょっとした知識が必要ですよね。

ユーザー