香川県 綾川町 公開日: 2025年11月06日
【愛犬家必見】愛犬を守り、あなたも守る!狂犬病予防注射の重要性
犬を飼っている方は、狂犬病の予防注射が法律で義務付けられています。
狂犬病は、犬だけでなく人間を含む全ての哺乳類がかかる恐ろしい病気で、発症すると100%死亡すると言われています。かつて日本でも犬を介した感染で多くの犠牲者が出ました。
1950年の狂犬病予防法制定以降、国内では狂犬病は発生していませんが、世界では依然として流行しており、年間約6万人が亡くなっています。日本国内でもいつ発生するか分からないため、年1回の予防注射が不可欠です。
まだ注射を受けていない方は、県内の動物病院で必ず注射を受け、「注射済票」の交付を受けてください。
【費用】
* 予防注射:2,450円
* 注射済票交付手数料:550円
※県獣医師会員以外の獣医師で予防注射を受けた場合は、証明書を役場住民生活課へ持参し、注射済票の交付手続き(手数料550円)が必要です。
お問い合わせは、役場住民生活課(TEL:087-876-1114)まで。
狂犬病は、犬だけでなく人間を含む全ての哺乳類がかかる恐ろしい病気で、発症すると100%死亡すると言われています。かつて日本でも犬を介した感染で多くの犠牲者が出ました。
1950年の狂犬病予防法制定以降、国内では狂犬病は発生していませんが、世界では依然として流行しており、年間約6万人が亡くなっています。日本国内でもいつ発生するか分からないため、年1回の予防注射が不可欠です。
まだ注射を受けていない方は、県内の動物病院で必ず注射を受け、「注射済票」の交付を受けてください。
【費用】
* 予防注射:2,450円
* 注射済票交付手数料:550円
※県獣医師会員以外の獣医師で予防注射を受けた場合は、証明書を役場住民生活課へ持参し、注射済票の交付手続き(手数料550円)が必要です。
お問い合わせは、役場住民生活課(TEL:087-876-1114)まで。
狂犬病、名前はよく聞くけれど、実際どれくらい怖い病気なのか、改めて知るとゾッとしますね。世界ではまだそんなに亡くなっている方がいるんですね…。法律で義務付けられているのも納得です。うちの子も、毎年ちゃんと予防接種受けさせて、注射済票をもらうようにしっかり管理しないと、と改めて思いました。費用もそんなに高くないですし、愛犬のためにも、そして私たちのためにも、大切なことですよね。
そうなんですよね。私も、犬を飼うまではそこまで意識していなかったんですが、いざ飼ってみると、色々な責任があるんだなと実感します。狂犬病のこと、改めて聞くとやっぱり怖いですよね。毎年きちんと予防接種を受けて、安心するのが一番ですよね。うちの子も、もうすぐ予防接種の時期なので、しっかり連れて行ってこようと思います。注射済票、ちゃんと保管しておかないといけないですしね。