神奈川県 海老名市 公開日: 2025年11月05日
未来を担う子どもたちの視点!海老名市統計グラフコンクール、入賞作品一挙公開!
令和7年度、海老名市では統計知識の普及と表現技術の向上を目指し、小・中学生を対象とした統計グラフコンクールが開催されました。
市内在住・在学の小・中学生から50点の作品が応募され、厳正な審査の結果、市長賞、教育長賞、特別賞などが決定しました。
市長賞には、小学校低学年の「そと」と「中」、どちらで遊ぶのが好き?(東柏ケ谷小)、小学校中学年の僕たちのもしもの時の食べ物防災食(有鹿小)、小学校高学年の日本はどうなる!?~地球温暖化との付き合いかた~(上星小)、そしてパソコンの部では100人に聞いたよ!あなたのなつかしさっていつ?何?~思い出タイムマシーン~(柏ケ谷中)が選ばれました。
教育長賞には、小学校低学年の「みんな大好き!!夏休み」(今泉小)、小学校中学年の「今年も暑いぞ!ぼくの庭の熱中症指数!」(杉本小)、小学校高学年の「この猛暑をのりきろう!!(合作)」(柏ケ谷小)、パソコンの部では「20年間の自然災害」(社家小)が輝きました。
中学生部門の特別賞には、「実態は?臓器提供の今」(今泉中)が選出されました。
入賞作品の一部は、神奈川県統計グラフコンクールへも出品され、市内から出品された作品も奨励賞を受賞しています。
市内在住・在学の小・中学生から50点の作品が応募され、厳正な審査の結果、市長賞、教育長賞、特別賞などが決定しました。
市長賞には、小学校低学年の「そと」と「中」、どちらで遊ぶのが好き?(東柏ケ谷小)、小学校中学年の僕たちのもしもの時の食べ物防災食(有鹿小)、小学校高学年の日本はどうなる!?~地球温暖化との付き合いかた~(上星小)、そしてパソコンの部では100人に聞いたよ!あなたのなつかしさっていつ?何?~思い出タイムマシーン~(柏ケ谷中)が選ばれました。
教育長賞には、小学校低学年の「みんな大好き!!夏休み」(今泉小)、小学校中学年の「今年も暑いぞ!ぼくの庭の熱中症指数!」(杉本小)、小学校高学年の「この猛暑をのりきろう!!(合作)」(柏ケ谷小)、パソコンの部では「20年間の自然災害」(社家小)が輝きました。
中学生部門の特別賞には、「実態は?臓器提供の今」(今泉中)が選出されました。
入賞作品の一部は、神奈川県統計グラフコンクールへも出品され、市内から出品された作品も奨励賞を受賞しています。
海老名市の統計グラフコンクール、小中学生の皆さんの力作揃いだったんですね!「地球温暖化との付き合いかた」とか「臓器提供の今」なんてテーマで、子供たちが真剣に社会課題に向き合っている姿に感銘を受けました。特に「思い出タイムマシーン」というパソコン部門の作品、どんなグラフで表現されたのか気になります。未来の統計学者が育ちそうですね。
ほんと、感心しちゃいますよね。僕たちの頃は、もっと単純なグラフが多かった気がするけど、今の子供たちはテーマ選びからして鋭いなと。特に「思い出タイムマシーン」っていうタイトル、なんだか温かい気持ちになりますね。どんなグラフで、みんながどんな思い出を「タイムマシーン」に乗せて表現したのか、僕もすごく気になります。