京都府 宇治市  公開日: 2025年11月05日

【11月9日~15日】火災から命と財産を守る!秋の火災予防運動が始まります!

11月9日(日)から15日(土)までの7日間、「秋の火災予防運動」が実施されます。
この運動は、火災が発生しやすいこの時期に、火災予防への意識を高め、火災の発生や高齢者の犠牲者を減らすことを目的としています。

特に、「地震火災対策」と「住宅防火対策」が重点目標です。
運動期間中は、啓発チラシ配布、車両巡回広報、FMラジオ出演などの広報活動に加え、事業所での立入検査や消防訓練指導、地域での消火器訓練や防火講演なども行われます。

「住宅火災 いのちを守る10のポイント」として、以下の習慣と対策が推奨されています。
【4つの習慣】
1. 寝たばこはしない・させない
2. ストーブ周りに燃えやすいものを置かない
3. こんろ使用時は火のそばを離れない
4. コンセントのほこりを清掃し、不要なプラグは抜く

【6つの対策】
1. 安全装置付き機器の使用
2. 住宅用火災警報器の定期点検・交換(10年目安)
3. 部屋の整理整頓、防炎品の利用
4. 消火器の設置と使い方確認
5. 高齢者等の避難経路・方法の確保
6. 地域ぐるみの防火対策への参加
ユーザー

秋の火災予防運動、いよいよ始まるんですね。特に地震火災対策と住宅防火対策が重点だなんて、他人事じゃないなって思いました。寝たばこやストーブ周りのこと、コンセントのほこりとか、日頃ついうっかりしがちなことばかりなので、この機会にしっかり意識し直そうと思います。高齢者の犠牲者を減らすためにも、住宅用火災警報器の点検とか、できることから一つずつやっていきたいですね。

そうですね、改めて聞くと「これくらい大丈夫だろう」って思ってたことが、実は大きなリスクに繋がってるんだなって実感します。特に高齢者の方々が火災で亡くなるケースが多いと聞くと、やっぱり他人事では済まされないですよね。私も、まずは寝る前にコンセント周りを確認する習慣をつけようかなと思いました。それに、住宅用火災警報器も、もう何年も点検してない気がします…。この運動を機に、家族とも話して、家の安全について見直してみようと思います。

ユーザー