茨城県 常陸太田市 公開日: 2025年11月04日
【11月9日~15日】火災予防運動実施!「火の確認、もう一度」で命と財産を守ろう
令和7年11月9日(日)から15日(土)まで、「令和7年秋季全国火災予防運動」が実施されます。
この運動は、火災が発生しやすい時季に火災予防の意識を高め、火災や死者の発生、財産損失を防ぐことを目的としています。
全国統一防火標語は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」、常陸太田市の標語は「火の確認 お出かけ前に もう一度」です。
「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」として、以下の習慣と対策が挙げられています。
【4つの習慣】
1. 寝たばこはしない、させない。
2. ストーブ周りに燃えやすいものを置かない。
3. こんろ使用時は火のそばを離れない。
4. コンセントのほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
【6つの対策】
1. 安全装置付き機器の使用。
2. 住宅用火災警報器の定期点検と10年を目安とした交換。
3. 整理整頓と防炎品の使用。
4. 消火器等の設置と使い方確認。
5. 避難経路と避難方法の確保。
6. 地域ぐるみの防火対策。
特に、住宅用火災警報器は寝室や階段への設置が義務付けられており、定期的な点検と10年を目安とした交換が推奨されています。
この運動は、火災が発生しやすい時季に火災予防の意識を高め、火災や死者の発生、財産損失を防ぐことを目的としています。
全国統一防火標語は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」、常陸太田市の標語は「火の確認 お出かけ前に もう一度」です。
「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」として、以下の習慣と対策が挙げられています。
【4つの習慣】
1. 寝たばこはしない、させない。
2. ストーブ周りに燃えやすいものを置かない。
3. こんろ使用時は火のそばを離れない。
4. コンセントのほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
【6つの対策】
1. 安全装置付き機器の使用。
2. 住宅用火災警報器の定期点検と10年を目安とした交換。
3. 整理整頓と防炎品の使用。
4. 消火器等の設置と使い方確認。
5. 避難経路と避難方法の確保。
6. 地域ぐるみの防火対策。
特に、住宅用火災警報器は寝室や階段への設置が義務付けられており、定期的な点検と10年を目安とした交換が推奨されています。
秋の全国火災予防運動、いよいよですね。火災って本当に些細なことから起こるものだから、日頃から意識しておくことが大切だと改めて感じました。「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」、この標語、忙しい毎日の中でもふと立ち止まって火の始末を確認する、そんな習慣づけにぴったりだと思います。特に住宅防火の10のポイント、改めて見返すと、普段つい疎かにしてしまっていることもあって、気を引き締めないといけませんね。住宅用火災警報器の点検、忘れずに行おうと思います。