茨城県 つくばみらい市 公開日: 2025年11月04日
【注意喚起】市内でセアカゴケグモ確認、過去にも発見事例あり!
市内でセアカゴケグモと思われる個体が複数確認されました。
11月2日には紫峰ヶ丘3丁目でメス2匹が、翌3日には同所でさらに1匹のメスが発見・駆除されました。11月4日、専門機関の判別により、これらはセアカゴケグモと確定しました。
過去には、8月18日に絹の台7丁目でメス1匹、翌19日には同所でもう1匹のメスが発見・駆除されています。
セアカゴケグモのメスは有毒で、黒い体に赤い縦条が特徴です。素手で触れないよう注意し、発見した場合は殺虫剤や熱湯、靴で踏みつぶすなどの方法で駆除してください。卵のうも同様に処理が必要です。
特定外来生物に指定されており、生きたままの運搬・飼育は禁止されています。万が一咬まれた場合は、石鹸で洗い流し、冷やした上で速やかに医療機関を受診してください。クモの死骸を持参すると診断に役立ちます。
発見・駆除した際は、市役所生活環境課(内線3301)へ連絡をお願いします。
11月2日には紫峰ヶ丘3丁目でメス2匹が、翌3日には同所でさらに1匹のメスが発見・駆除されました。11月4日、専門機関の判別により、これらはセアカゴケグモと確定しました。
過去には、8月18日に絹の台7丁目でメス1匹、翌19日には同所でもう1匹のメスが発見・駆除されています。
セアカゴケグモのメスは有毒で、黒い体に赤い縦条が特徴です。素手で触れないよう注意し、発見した場合は殺虫剤や熱湯、靴で踏みつぶすなどの方法で駆除してください。卵のうも同様に処理が必要です。
特定外来生物に指定されており、生きたままの運搬・飼育は禁止されています。万が一咬まれた場合は、石鹸で洗い流し、冷やした上で速やかに医療機関を受診してください。クモの死骸を持参すると診断に役立ちます。
発見・駆除した際は、市役所生活環境課(内線3301)へ連絡をお願いします。
セアカゴケグモ、市内で複数確認されたなんて、ちょっとドキッとしますね。特に紫峰ヶ丘あたりでは最近も捕獲されているんですね。あの特徴的な赤い模様、見つけたらすぐに駆除しないといけないなと改めて思いました。専門機関の判別で確定したということで、情報が正確で助かります。素手で触らない、万が一咬まれたらすぐに病院へ、という注意喚起も、冷静に読めているようで実は少し不安も感じています。皆で気をつけましょうね。
そうなんですよ、セアカゴケグモ、市内で確認されたっていうニュース、私も見ました。紫峰ヶ丘で何度か見つかっているんですね。あの赤い模様、特徴的だから見つけやすいかもしれませんが、やはり注意が必要ですよね。専門機関の判別で確定というのは、情報が確かで安心します。冷静に読めているようで、でも少し不安も感じている、その気持ち、よく分かります。私も、皆で気をつけようって思いました。何かあったら、市役所にも連絡するってことですよね。