大分県 津久見市 公開日: 2025年11月04日
【感動!】差別のない社会へ!未来を担う子どもたちの力強いメッセージ
令和7年度「差別をなくす人権標語」の入賞作品が発表されました。
今回は794作品の応募の中から、子どもたちの個性あふれる標語が入賞。
小学校低学年の部では「すてきなちがい みとめあおう」、
小学校高学年の部では「ちがうところが いいところ」、
中学校の部では「あなたが摘もう 差別の芽」などが優秀賞に輝きました。
これらの作品は、12月6日開催の「津久見市人権フォーラム」で表彰され、
市内の学校や施設でステッカーとして掲示されます。
子どもたちの純粋な視点から生まれた、差別のない社会への願いが込められた標語に、ぜひご注目ください。
今回は794作品の応募の中から、子どもたちの個性あふれる標語が入賞。
小学校低学年の部では「すてきなちがい みとめあおう」、
小学校高学年の部では「ちがうところが いいところ」、
中学校の部では「あなたが摘もう 差別の芽」などが優秀賞に輝きました。
これらの作品は、12月6日開催の「津久見市人権フォーラム」で表彰され、
市内の学校や施設でステッカーとして掲示されます。
子どもたちの純粋な視点から生まれた、差別のない社会への願いが込められた標語に、ぜひご注目ください。
子どもたちの言葉って、本当にストレートで心に響きますね。「すてきなちがい みとめあおう」とか「ちがうところが いいところ」なんて、大人が忘れがちな大切なことを思い出させてくれます。特に「あなたが摘もう 差別の芽」っていう中学校の作品は、能動的に行動することの大切さを感じさせてくれて、すごく力強いなと思いました。この標語たちが、津久見市から差別のない社会への大きな一歩になっていくのが楽しみです。
へえ、子どもたちの標語、そんなに素晴らしいものなのですね。確かに、大人になると色々と複雑に考えてしまって、素直に「違いを認めよう」とか「それが良いところなんだ」って言えなくなってしまうことがありますよね。そう考えると、子どもたちの純粋な視点って、本当に貴重なものだと感じます。津久見市の人権フォーラム、どんな雰囲気なんだろう。ステッカーにもなるなら、街のあちこちで子どもたちのメッセージに触れられるのも、なんだか温かい気持ちになれそうです。