長野県 富士見町 公開日: 2025年11月04日
【参加無料】今すぐできる!「自助・共助」を学ぶ防災講演会開催!
富士見町防災士連絡会主催の防災講演会が開催されます。
テーマは「日頃から備えておきたい住民の身近な防災活動」。
講師には、ピースボート災害支援センターの関根正孝氏を迎え、東日本大震災や能登半島地震での支援経験をもとに、避難所運営の工夫や「自助・共助」の大切さ、避難のタイミングなど、実践的な内容を解説します。
自主防災会や防災士の活動についても触れられます。
開催日時は令和7年11月16日(日)午後1時30分開演(午後1時受付開始)、会場は町民センター体育室です。
参加は無料、どなたでも参加可能です。
参加希望者は、富士見町役場総務課防災・危機管理係へ電話(0266-62-9326)またはQRコードからお申し込みください。
当日は防災グッズの販売もあります。
テーマは「日頃から備えておきたい住民の身近な防災活動」。
講師には、ピースボート災害支援センターの関根正孝氏を迎え、東日本大震災や能登半島地震での支援経験をもとに、避難所運営の工夫や「自助・共助」の大切さ、避難のタイミングなど、実践的な内容を解説します。
自主防災会や防災士の活動についても触れられます。
開催日時は令和7年11月16日(日)午後1時30分開演(午後1時受付開始)、会場は町民センター体育室です。
参加は無料、どなたでも参加可能です。
参加希望者は、富士見町役場総務課防災・危機管理係へ電話(0266-62-9326)またはQRコードからお申し込みください。
当日は防災グッズの販売もあります。
今回の防災講演会、すごく気になりますね。「日頃から備えておきたい住民の身近な防災活動」っていうテーマが、まさに今の時代にぴったりだなって。東日本大震災や能登半島地震の経験から、具体的な避難所運営の工夫とか、「自助・共助」の大切さについて学べるなんて、すごく実践的で勉強になりそう。自分ごととして捉えるきっかけになりそうですし、無料なのも嬉しいですね。
なるほど、そういう講演会があるんですね。確かに、いつ何が起こるかわからない時代ですから、日頃から意識しておくことって大事ですよね。自助・共助の大切さ、というのは心に響きます。自分一人で抱え込まず、地域で助け合える関係性を築いておくことの重要性を改めて感じました。防災グッズの販売もあるとのことなので、当日会場で色々見てみるのも良さそうですね。