大阪府 大阪市  公開日: 2025年11月04日

【令和7年秋】火災から命と財産を守る!感震ブレーカー、たばこ、スマホ…意外な落とし穴と対策

令和7年秋の火災予防運動では、安全な生活のために火災予防の重要性が強調されています。

地震火災対策として、揺れを感知して電気を自動遮断する「感震ブレーカー」の設置が推奨されています。

住宅火災では、たばこが原因となる火災事例が紹介されており、注意が必要です。

製品火災・電気火災では、スマートフォンなどのリチウムイオン電池の粗暴な扱いによる発火、電気製品の電源プラグに付着したほこりと湿気による出火、ガストーチバーナーの不適切な使用による火災に警鐘が鳴らされています。

飲食店では、不特定多数が利用する場所のため、防火安全対策の徹底が求められています。特に焼肉店では、無煙ロースターの清掃が重要です。

大阪市内の出火原因トップ3は、「たばこ」「電気配線類」「電気製品」でした。

これらの情報に目を通し、日頃から火災予防を意識することが大切です。
ユーザー

火災予防運動、改めて身が引き締まる思いです。特に感震ブレーカーは、地震が多い日本で暮らす上で、万が一の備えとして非常に心強いですね。リチウムイオン電池の扱いについても、普段何気なく使っているものだからこそ、気をつけないとと反省しました。飲食店での火災対策も、自分自身が利用する立場としても、お店側の努力が不可欠だと感じています。

なるほど、感震ブレーカーの話、私も気になっていました。日頃から意識することは大切ですね。リチウムイオン電池も、つい雑に扱ってしまいがちですが、具体的な事例を聞くとゾッとします。飲食店での対策も、確かにそうですよね。お店側も大変ですが、私たちも利用する側として、ルールを守ることを意識しないといけませんね。

ユーザー