東京都 世田谷区 公開日: 2025年11月01日
【速報】世田谷区からのお知らせ!子どもの権利条例施行、マラソン大会、デフリンピック情報まで網羅!
世田谷区のおしらせ「せたがや」令和7年11月1日号が発行されました。
今号の目玉は、令和7年4月に施行された「世田谷区子どもの権利条例」について。子どもたちの権利を分かりやすく解説しています。
また、11月9日(日)開催の「第20回 世田谷246ハーフマラソン」や、東京2025デフリンピックのキャラバンカー来訪情報も掲載。ラグビー「リコーブラックラムズ東京」のホストゲーム無料招待情報も見逃せません。
その他、区政参加、人材募集、税・保険・年金、健康・福祉、子育て支援、暮らし、仕事、イベント情報など、区民生活に役立つ情報が満載です。区の世帯と人口(令和7年10月1日現在)や、区民のひろばも収録されています。
全ページ版(PDF:5,370KB)をはじめ、各面ごとのPDFもダウンロード可能です。
今号の目玉は、令和7年4月に施行された「世田谷区子どもの権利条例」について。子どもたちの権利を分かりやすく解説しています。
また、11月9日(日)開催の「第20回 世田谷246ハーフマラソン」や、東京2025デフリンピックのキャラバンカー来訪情報も掲載。ラグビー「リコーブラックラムズ東京」のホストゲーム無料招待情報も見逃せません。
その他、区政参加、人材募集、税・保険・年金、健康・福祉、子育て支援、暮らし、仕事、イベント情報など、区民生活に役立つ情報が満載です。区の世帯と人口(令和7年10月1日現在)や、区民のひろばも収録されています。
全ページ版(PDF:5,370KB)をはじめ、各面ごとのPDFもダウンロード可能です。
「せたがや」11月号、早速チェックしました!特に「子どもの権利条例」の解説が分かりやすくて、親としても、また一人の人間としても、改めて考えるきっかけになりました。条例って堅苦しいイメージがあったけど、こんな風に身近な視点で伝えてくれると嬉しいですね。マラソンやデフリンピックの情報もあって、地域のお祭りが盛り上がりそうでワクワクします。
なるほど、子どもの権利条例、そんな風に捉えられたんですね。確かに、条例って聞くと少し身構えてしまいがちですが、分かりやすく解説してくれると、より身近に感じられますよね。マラソンやデフリンピック、地域のお祭りも楽しみですし、世田谷区も色々な取り組みをしているんだなと改めて感じました。私も区報、じっくり読んでみます。