三重県 志摩市  公開日: 2025年11月01日

あなたの街の「志摩市議会」、どうなってる?議員から委員会まで徹底解説!

志摩市議会は、市民の代表である市議会議員が、市民生活に関わる様々な問題を審議し、市政の方向性を決定する「議決機関」です。市長率いる「執行機関」と協力し、市民生活の向上を目指します。

議員は16名で、任期は4年。議長と副議長は議員の中から選ばれ、議会の運営や代表を務めます。

議員は、所属政党や意見を同じくする議員と「会派」を結成し、市政に意見を反映させます。

市議会は、3月、6月、9月、12月の年4回の「定例会」と、必要に応じた「臨時会」で開かれます。

議会の意思決定は、議員全員で構成される「本会議」で行われます。

案件を専門的に審査するため、「常任委員会」(総務産業、教育厚生、予算決算)や「議会運営委員会」、特定の課題を調査する「特別委員会」が設置されています。
ユーザー

志摩市の市議会って、市民の声を聞いて市政を動かす大切な役割を担ってるんですね。議員さんが会派を組んで、専門の委員会でしっかり議論を重ねてる様子が目に浮かびます。定例会以外にも臨時会があるなんて、常に市民のために動いてくれているんだなって感じました。

そうなんですよね。普段なかなか意識しないけど、こうしてまとめてみると、市議会が市民生活のために一生懸命動いてくれているのがよく分かります。委員会での専門的な審査とか、本当に大変だろうなと思いますよ。

ユーザー