京都府 宇治田原町 公開日: 2025年11月01日
【令和7年度】インフルエンザ予防接種、11月1日開始!対象者・費用・申込方法を解説
令和7年度の高齢者インフルエンザ予防接種は、
令和7年11月1日(土)から令和8年1月31日(土)まで実施されます。
対象者は、
・満65歳以上の方
・満60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能または免疫機能に障がいのある方(身体障害者手帳1級相当)
です。
接種は1回のみで、自己負担金は1,500円または無料となります。
町内医療機関(有田医院、大東医院、山口医院)で接種する場合、
健康保険証を持参し、直接医療機関へ。自己負担1,500円。
※有田医院は事前予約が必要です。
※住民税非課税世帯、生活保護世帯の方は無料。健康対策課への申し込みは不要です。
町外の医療機関や施設、または住民税非課税世帯・生活保護世帯の方は、
健康対策課への申し込みが必要です。
申込期間は令和8年1月30日(金)まで。
健康対策課窓口、総合文化センター、やすらぎ荘で申込書を入手・提出できます。
(役場HPからダウンロードも可能)
満65歳になる方は、誕生日以降に接種・申込をしてください。
実施期間外の接種は助成対象外です。
令和7年11月1日(土)から令和8年1月31日(土)まで実施されます。
対象者は、
・満65歳以上の方
・満60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能または免疫機能に障がいのある方(身体障害者手帳1級相当)
です。
接種は1回のみで、自己負担金は1,500円または無料となります。
町内医療機関(有田医院、大東医院、山口医院)で接種する場合、
健康保険証を持参し、直接医療機関へ。自己負担1,500円。
※有田医院は事前予約が必要です。
※住民税非課税世帯、生活保護世帯の方は無料。健康対策課への申し込みは不要です。
町外の医療機関や施設、または住民税非課税世帯・生活保護世帯の方は、
健康対策課への申し込みが必要です。
申込期間は令和8年1月30日(金)まで。
健康対策課窓口、総合文化センター、やすらぎ荘で申込書を入手・提出できます。
(役場HPからダウンロードも可能)
満65歳になる方は、誕生日以降に接種・申込をしてください。
実施期間外の接種は助成対象外です。
来年のインフルエンザ予防接種、もうそんな時期なんですね。家族のことも考えると、早めに情報整理しておきたいところです。特に65歳以上の方や、特定の疾患がある方への配慮、そして自己負担額や無料になるケースまで、細かく案内されているのがありがたいです。町内での接種と町外での接種、それぞれ手続きが異なる点も、しっかり確認しないといけませんね。
そうなんですよね、あっという間に年末が近づいてきて、予防接種の時期も意識しないといけないなと思います。家族のためにも、早めに準備しておくと安心できますよね。無料になる条件とか、予約が必要な病院とか、ちゃんと確認しておかないと、いざという時に慌ててしまいますから。情報、ありがとうございます。