福岡県 糸島市 公開日: 2025年11月01日
【11月9日~15日】糸島市で秋季火災予防運動!「いのちを守る10のポイント」で火災を防ごう
糸島市では、11月9日(日)から15日(土)までの1週間、秋季火災予防運動を実施します。
この運動は、火災が発生しやすいこの時期に、火災予防の意識を高め、火災の発生防止、特に高齢者の死者や財産損失を防ぐことを目的としています。
住宅火災の多くは、たばこ、ストーブ、こんろ、電気機器などが原因です。
そこで、ご家庭でできる「住宅防火 いのちを守る10のポイント」をご紹介します。
【4つの習慣】
1. 寝たばこは絶対にしない、させない。
2. ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
3. こんろ使用中は火のそばを離れない。
4. コンセントのほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
【6つの対策】
1. 安全装置付きの機器を使用する。
2. 住宅用火災警報器を定期点検・交換する(目安10年)。
3. 部屋を整理整頓し、防炎品を使用する。
4. 消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
5. 高齢者や体の不自由な方の避難経路・方法を確保する。
6. 地域ぐるみで防火防災訓練に参加するなど、地域ぐるみの対策を行う。
詳細については、糸島市消防本部予防課(092-322-4222または092-332-8026)までお問い合わせください。
この運動は、火災が発生しやすいこの時期に、火災予防の意識を高め、火災の発生防止、特に高齢者の死者や財産損失を防ぐことを目的としています。
住宅火災の多くは、たばこ、ストーブ、こんろ、電気機器などが原因です。
そこで、ご家庭でできる「住宅防火 いのちを守る10のポイント」をご紹介します。
【4つの習慣】
1. 寝たばこは絶対にしない、させない。
2. ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
3. こんろ使用中は火のそばを離れない。
4. コンセントのほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
【6つの対策】
1. 安全装置付きの機器を使用する。
2. 住宅用火災警報器を定期点検・交換する(目安10年)。
3. 部屋を整理整頓し、防炎品を使用する。
4. 消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
5. 高齢者や体の不自由な方の避難経路・方法を確保する。
6. 地域ぐるみで防火防災訓練に参加するなど、地域ぐるみの対策を行う。
詳細については、糸島市消防本部予防課(092-322-4222または092-332-8026)までお問い合わせください。
糸島市で秋季火災予防運動が始まるんですね。年末に向けて空気が乾燥してくる時期だし、火の元には一層気をつけたいところです。特に高齢者の方の火災による被害を防ぐための啓発は、とても大切だと感じます。住宅防火の10のポイント、改めて確認しておこうと思います。ストーブ周りの整理整頓や、コンセントの埃掃除、意外と見落としがちなことばかりですね。
そうなんですよ。こういった呼びかけがあると、改めて気を引き締められますよね。私も、ついうっかりしがちなことがいくつかありました。特に、ストーブの周りに物を置かないというのは、暖房器具を使う時期には本当に大事なことだと思います。住宅用火災警報器の点検も、10年が目安なんですね。定期的にチェックしないと、いざという時に役に立たなかったりするかもしれませんから、私も一度確認してみようと思います。