沖縄県 公開日: 2025年10月31日
【お詫び】モニターツアー応募者リストURL誤送信、個人情報漏えいの可能性
沖縄県企画部地域・離島課は、実施した「令和7年度離島・過疎地域づくりDX促進事業」のモニターツアー応募者リストのURLを、誤って応募者1名に送信したことを発表しました。
このURLには、応募者代表4名、同行者1名、緊急連絡先4名の個人情報(氏名、メールアドレス、住所、電話番号など)が含まれていました。
誤送信は、受託業者が「事後アンケート」のURLとすべきところを誤って「応募者リスト」のURLを送信したために発生しました。URLは誰でも閲覧可能な状態でしたが、受信した応募者からの指摘により発覚しました。
受信した応募者1名にはメール削除依頼とデータ保存の有無を確認し、それ以外の情報漏えいの可能性はないと考えています。現時点で二次被害は確認されていません。
県は、応募者9名全員に謝罪連絡を進めており、該当URLは閲覧できないように制限しました。
再発防止策として、受託業者にはクラウドサービスの共有設定見直し、研修実施、メール送信時のセルフチェック・ダブルチェックの義務化を求めています。
このURLには、応募者代表4名、同行者1名、緊急連絡先4名の個人情報(氏名、メールアドレス、住所、電話番号など)が含まれていました。
誤送信は、受託業者が「事後アンケート」のURLとすべきところを誤って「応募者リスト」のURLを送信したために発生しました。URLは誰でも閲覧可能な状態でしたが、受信した応募者からの指摘により発覚しました。
受信した応募者1名にはメール削除依頼とデータ保存の有無を確認し、それ以外の情報漏えいの可能性はないと考えています。現時点で二次被害は確認されていません。
県は、応募者9名全員に謝罪連絡を進めており、該当URLは閲覧できないように制限しました。
再発防止策として、受託業者にはクラウドサービスの共有設定見直し、研修実施、メール送信時のセルフチェック・ダブルチェックの義務化を求めています。
ええ、個人情報が意図せず漏れてしまうなんて、本当にショックですよね。特に離島や過疎地域づくりといった、地域活性化のための事業でこういうことが起こると、参加者の方々も不安になるでしょうね。URL一つでそんなに広範囲に情報が共有されてしまう可能性があるなんて、デジタル化の光と影を改めて感じます。再発防止策がしっかり実行されることを願うばかりです。
そうなんだよ。せっかく良い事業なのに、こういうアクシデントがあると残念だよね。デジタル化は便利だけど、管理を間違えると大変なことになるっていう良い例かもしれない。でも、すぐに気づいて対応してくれたみたいだし、二次被害がないのは不幸中の幸いだね。県もきちんと謝罪して、再発防止策を講じているようなので、今後に期待したいところだ。