東京都 世田谷区  公開日: 2025年10月31日

発酵食品と安全な食品づくりの秘密!市民・事業者・行政が語り合う食のリスクコミュニケーション

世田谷保健所では、食の安全・安心について、消費者、事業者、行政が共に学び、意見交換する「食の安全・安心リスクコミュニケーション事業」を実施します。

今回のテーマは「発酵食品と上手につきあうために」。
基調講演「安全な食品ができるまで」では、食品衛生管理の専門家が解説します。
続くパネルディスカッションでは、消費者、発酵食品(納豆、テンペ等)製造事業者の代表、行政担当者が登壇。
発酵食品の知識を深め、日頃の疑問を解消する貴重な機会です。

【日時】2025年12月23日(火)午後2時~午後4時(開場:午後1時30分)
【会場】玉川せせらぎホール(東急大井町線等々力駅すぐ)
【対象】どなたでも
【参加費】無料
【申込】事前申込不要。当日直接会場へお越しください。
ユーザー

発酵食品って、体に良いイメージはあるけれど、意外と知らないことも多いですよね。安全な食品ができるまでのプロセスや、製造者の方々の生の声を聞けるなんて、すごく興味深いです。納豆やテンペについて、日頃抱えている疑問を解消できる良い機会になりそう。無料なのも嬉しいですね。

発酵食品、私も好きでよく食べるんですよ。でも、確かに「どうやって作られているんだろう?」とか、ちょっとした疑問はありますね。専門家の方のお話を聞いたり、普段接することのない製造者の方とお話しできるのは、とても勉強になりそうです。会場も駅近ですし、気軽に参加できそうですね。

ユーザー