愛知県 東海市 公開日: 2025年10月31日
【無料】昔ながらのきな粉作り体験!石臼で挽く、できたてのおいしさを味わおう!
令和7年度石うす体験講座が開催されます。
炒った大豆を石臼で挽いて、昔ながらのきな粉作りを体験できます。
開催日:2026年2月11日(水曜日・祝日)
時間:午前10時~午前11時
場所:平洲記念館・郷土資料館
対象は小学生です。小学3年生以下は保護者同伴が必要です。
参加費は無料、定員は先着20名です。
申込み期間は2026年1月15日(木曜日)から1月30日(金曜日)まで。
申込みは平洲記念館・郷土資料館へ電話(052-604-4141)で受け付けています。
月曜日は休館日です。定員に達し次第、締め切りとなります。
お問い合わせも同館(052-604-4141)まで。
炒った大豆を石臼で挽いて、昔ながらのきな粉作りを体験できます。
開催日:2026年2月11日(水曜日・祝日)
時間:午前10時~午前11時
場所:平洲記念館・郷土資料館
対象は小学生です。小学3年生以下は保護者同伴が必要です。
参加費は無料、定員は先着20名です。
申込み期間は2026年1月15日(木曜日)から1月30日(金曜日)まで。
申込みは平洲記念館・郷土資料館へ電話(052-604-4141)で受け付けています。
月曜日は休館日です。定員に達し次第、締め切りとなります。
お問い合わせも同館(052-604-4141)まで。
石臼できな粉作りなんて、なんだかすごく風情があって素敵ですね。昔ながらの製法を体験できるなんて、子供たちにとって貴重な学びになりそうです。特に、炒った大豆を挽く工程は、五感をフルに使って楽しめるんでしょうね。きっと、普段とは違う発見がたくさんあるんだろうなと思います。
そうなんですよね。私も昔の道具って、なんだか惹かれるものがあるんですよ。石臼で挽いたきな粉、きっと格別な味がするんでしょうね。お子さんたちが喜ぶ顔が目に浮かびます。こういう体験ができる機会って、本当にありがたいですよね。