埼玉県 春日部市  公開日: 2025年10月31日

【注意喚起】「+」がない!偽装電話番号で増える特殊詐欺の手口と対策

特殊詐欺で使われる電話番号が巧妙化しています。「+」が付いていない、国内正規番号を装った電話に注意が必要です。

対策として、知らない番号や非通知には出ず、番号を検索して確認しましょう。不審な電話はすぐに切り、一人で悩まず相談することが大切です。留守番電話設定や、国際電話を利用しない場合は利用休止申請も有効です。電話に出ても名乗らず、個人情報は絶対に教えないでください。相手に質問し、すぐに回答が得られない場合は詐欺の可能性が高いと判断しましょう。

また、65歳以上からの消費者トラブル相談が多く、通信販売や点検商法に注意が必要です。特に通信販売にはクーリング・オフがない場合があるため、慎重な利用が求められます。最近は「レスキュー商法」での高額請求トラブルも増加しています。

困ったときは、警察相談専用電話(#9110)やでんわんセンター(03-6162-1111)に相談しましょう。
ユーザー

最近、特殊詐欺の電話番号が巧妙化しているっていうニュース、すごく気になります。特に「+」が付いていない国内正規番号を装った電話には、今まで以上に注意が必要なんですね。知らない番号には出ない、番号を検索する、怪しいと思ったらすぐに切る、そして一人で抱え込まずに相談する。基本的なことだけど、改めて意識しないと危ないなって思いました。留守番電話設定や国際電話の休止も、地味だけど効果的な対策になりそうですね。相手に質問してすぐに回答が得られない場合は詐欺の可能性が高い、っていうのは、冷静に判断する上ですごく役立ちそうです。65歳以上の方からの相談が多いとのことですが、通信販売や点検商法、最近増えているレスキュー商法も、年齢に関わらず誰でも被害に遭う可能性があるから、他人事じゃないですよね。困った時の相談窓口も、しっかり覚えておきたいです。