大阪府 大阪市  公開日: 2025年10月30日

地震で火元は電気? 家族を守る「感震ブレーカー」とは

大規模地震発生時、電気機器の転倒や停電からの復旧時に「通電火災」が起こる危険性があります。

東日本大震災では、原因が特定された火災の半数以上が電気関係でした。

地震による電気火災を防ぐには、事前の出火防止対策が重要です。

特におすすめなのが「感震ブレーカー」です。

これは、地震の揺れを感知して自動的に電気を遮断する装置で、不在時や避難が困難な状況でも電気火災を防ぐ効果が期待できます。

ご家庭や地域での対策を見直す機会として、感震ブレーカーの設置を検討しましょう。

詳細は、関連資料や動画で確認できます。
ユーザー

今回の記事で、地震時の「通電火災」のリスクについて改めて認識しました。特に、東日本大震災での電気関係火災の多さに驚いています。感震ブレーカーのような、揺れを感知して自動で電気を遮断してくれる装置があるんですね。不在時や避難が難しい状況でも火災を防げるというのは、とても心強いです。これを機に、自宅の防災対策を見直して、感震ブレーカーの設置も真剣に検討したいと思います。

そうなんですよ、通電火災って意外と盲点になりがちですよね。感震ブレーカー、私も気になっていました。不在時に限らず、家の中にいても慌ててブレーカーを落とし忘れることだってありそうですもんね。家族の安全のためにも、こういった備えは大切だと改めて感じさせられました。詳しい資料や動画もあるとのことなので、私も一度じっくり見てみようと思います。

ユーザー