群馬県 桐生市  公開日: 2025年10月29日

【2025年11月~】原付一種の新基準とは?知っておくべき変更点と手続きを解説!

2025年11月以降、現行の総排気量50cc以下の原動機付自転車(原付一種)は、新たな排ガス規制により生産終了となります。

これに伴い、構造上の最高出力を4.0kw以下に制御された総排気量125cc以下の二輪車が、新たに原付一種として区分されます(新基準原付)。

新基準原付は、従来の原付一種と同様、軽自動車税(種別割)が年額2000円で、原付免許で運転可能です。ただし、125cc以下でも最高出力が4.0kwを超えるものは、小型限定普通二輪免許などが必要な原付二種となります。

新基準原付の登録には、最高出力が4.0kw以下であることを証明する書類(形式認定番号記載の証明書、または確認済書・確認済みシールなど)の添付が必須です。

手続きや詳細については、お住まいの市町村にご確認ください。
ユーザー

え、原付一種って生産終了になっちゃうんですか? なんか寂しいですね。でも、新しい基準の原付は、今までのと同じように手軽に運転できるみたいでちょっと安心しました。ただ、排気量が125cc以下でも、パワーが高いと免許が変わるって、ちょっとややこしいですね。ちゃんと確認しないと、思わぬところでつまづきそうです。

そうなんですよね。私も最初は「どうなるんだろう?」って思いましたよ。でも、新しい原付も、これまで通り気軽に楽しめるように配慮されているみたいで、そこは嬉しいポイントですよね。免許の件は、確かにちょっと紛らわしいかもしれません。でも、よく読めば理解できる範囲だと思いますし、もし分からなければ、役所に聞けば丁寧に教えてくれるはずですよ。新しい乗り物選び、楽しみですね。

ユーザー