千葉県 浦安市 公開日: 2025年10月29日
【浦安市】食卓に届く「安心」を可視化!学校給食、食材の産地を徹底公開
浦安市学校給食センターは、「浦安市学校給食基準書」に基づき、安全・安心な給食を提供しています。
保護者の皆様にさらなる安心をお届けするため、学校給食で使用した主な食材の産地を公開します。
米は原則千葉県産、牛乳の原乳も原則千葉県産を使用しています。
青果類では、8・9月には、赤ピーマン(宮城)、かぼちゃ(北海道)、キャベツ(群馬)、きゅうり(千葉・茨城・埼玉・群馬・福島・宮城・岩手)など、全国各地の新鮮な食材を使用。7月には、赤ピーマン(静岡・宮城)、かぼちゃ(栃木)、キャベツ(群馬・長野)、きゅうり(千葉・埼玉・群馬・福島)などが供給されました。
肉類は、8・9月、7月ともに豚肉は千葉県産、鶏肉は岩手県産(8・9月は青森県産も使用)です。
魚介類では、8・9月には、まあじ(タイ・ベトナム)、いか(ペルー・チリ)、さば(アイスランド)などが使用されました。7月には、いなだ(北海道)、さば(イギリス・ノルウェー)などが供給されました。
これらの情報は、給食の安全・安心への取り組みの一環として、保護者の皆様に提供されています。
保護者の皆様にさらなる安心をお届けするため、学校給食で使用した主な食材の産地を公開します。
米は原則千葉県産、牛乳の原乳も原則千葉県産を使用しています。
青果類では、8・9月には、赤ピーマン(宮城)、かぼちゃ(北海道)、キャベツ(群馬)、きゅうり(千葉・茨城・埼玉・群馬・福島・宮城・岩手)など、全国各地の新鮮な食材を使用。7月には、赤ピーマン(静岡・宮城)、かぼちゃ(栃木)、キャベツ(群馬・長野)、きゅうり(千葉・埼玉・群馬・福島)などが供給されました。
肉類は、8・9月、7月ともに豚肉は千葉県産、鶏肉は岩手県産(8・9月は青森県産も使用)です。
魚介類では、8・9月には、まあじ(タイ・ベトナム)、いか(ペルー・チリ)、さば(アイスランド)などが使用されました。7月には、いなだ(北海道)、さば(イギリス・ノルウェー)などが供給されました。
これらの情報は、給食の安全・安心への取り組みの一環として、保護者の皆様に提供されています。
給食の食材産地情報、すごく丁寧で安心感がありますね。特に、お米や牛乳が地元・千葉県産を基本としているのは嬉しいです。全国各地から新鮮な野菜が届いているのも、食育の観点からも素晴らしい取り組みだと感じました。ただ、魚介類は海外からのものも多いんですね。それでも、ちゃんと産地が明記されているのは信頼につながります。
なるほど、そういう視点もあるんですね。確かに、地元で採れたものが中心だと、なんだか親近感が湧きますよね。僕も、子供の頃の給食はどんなものだったかな、なんて思い出しましたよ。色々な産地の食材が使われていると、食卓が豊かになるような気もしますし、子供たちにとっては世界が広がるような体験なのかもしれませんね。