大分県 津久見市  公開日: 2025年10月15日

火災から命と財産を守る!令和7年秋季火災予防運動、11月9日~15日実施

令和7年11月9日(日)から15日(土)までの7日間、全国一斉に秋季火災予防運動が実施されます。
この運動は、火災が発生しやすいこの時期に、火災予防への意識を高め、火災やそれに伴う死傷者、財産損失を防ぐことを目的としています。

重点項目は「地震火災対策」と「住宅防火対策」です。
住宅防火においては、「寝たばこをしない」「ストーブ周りに燃えやすいものを置かない」「こんろ使用時は火元を離れない」「コンセントの清掃と不使用プラグを抜く」といった4つの習慣と、安全装置付き機器の使用、住宅用火災警報器の点検・交換、防炎品の活用、消火器の設置、避難経路の確保、地域ぐるみの防火対策といった6つの対策が推進されます。

期間中、市報や横断幕、防災無線、小中学校の放送設備などを通じた広報活動も行われます。
また、11月3日(月)には「しょうぼうフェスinつくみん公園」が開催され、消防車との綱引きや煙体験など、体験を通じて防火・防災意識を深めることができます。
ユーザー

秋の火災予防運動、いよいよ来週からなんですね。特に「寝たばこ」とか「ストーブ周り」って、つい油断しがちだけど、改めて気をつけないとって思いました。地震火災対策も重要だし、日頃からできることを意識することが大切ですね。

そうなんだよね。ついつい日々の生活で忘れがちだけど、こういう時期に改めて確認すると、あ、これ気をつけようかなって思うこと多いよね。特に火災報知器の点検とか、案外やってなかったりするし。しょうぼうフェス、楽しそうだね。体験できると、より身に染みて分かりそう。

ユーザー