大分県 豊後高田市 公開日: 2025年10月28日
文化の違いは「間違い」じゃない!外国籍住民との共生社会へ~身近なじんけん講座開催~
令和7年10月22日、「身近なじんけん講座」がハイブリッド形式で開催され、60人が参加しました。
豊後高田International Contribution事業協同組合の黒田紅羽氏が「外国人の人権」をテーマに講演。
言葉の壁や文化の違いから生じる差別について、市での事例を交えて説明しました。
日本は労働力不足を外国籍労働者で補っており、彼らに助けられている側面があることを再認識。
言葉の壁をなくすには相手の立場を想像することが大切であり、人権は特別な人だけのものではないと強調されました。
互いの違いを理解し、誰でも安心できる共生社会の実現が、子ども、高齢者、障害者など、全ての人が生きやすい環境につながると訴えました。
技能実習生が日本の文化やルールを理解しようと努力していることや、地域行事への参加状況も紹介されました。
参加者からは、「外国籍の人に地域行事が支えられていると感じた」「文化の違いは間違いではないという言葉が響いた」といった感想がありました。
「違いを知るための行動を起こしたい」という前向きな意見も聞かれました。
豊後高田International Contribution事業協同組合の黒田紅羽氏が「外国人の人権」をテーマに講演。
言葉の壁や文化の違いから生じる差別について、市での事例を交えて説明しました。
日本は労働力不足を外国籍労働者で補っており、彼らに助けられている側面があることを再認識。
言葉の壁をなくすには相手の立場を想像することが大切であり、人権は特別な人だけのものではないと強調されました。
互いの違いを理解し、誰でも安心できる共生社会の実現が、子ども、高齢者、障害者など、全ての人が生きやすい環境につながると訴えました。
技能実習生が日本の文化やルールを理解しようと努力していることや、地域行事への参加状況も紹介されました。
参加者からは、「外国籍の人に地域行事が支えられていると感じた」「文化の違いは間違いではないという言葉が響いた」といった感想がありました。
「違いを知るための行動を起こしたい」という前向きな意見も聞かれました。
今回の講座、とても興味深かったですね。言葉の壁や文化の違いから生まれる差別に、私たちの身近なところで具体的な事例があったことに驚きました。外国籍労働者の方々が日本の社会を支えてくれているという事実を改めて認識させられましたし、何より「人権は特別な人だけのものではない」という言葉が心に響きました。互いの違いを理解し、尊重することが、より良い共生社会へと繋がるのだと実感しました。自分自身も、もっと積極的に「違いを知るための行動」を起こしていきたいです。
なるほど、そうでしたか。自分も参加したかったなと思えるような、とても良いお話だったのが伝わってきます。確かに、普段生活している中で、意識していないだけで、色々なところで助けられているのかもしれませんね。相手の立場を想像する、というのも、当たり前のようでいて、なかなか難しいことですよね。でも、それが大切だということを改めて聞けて良かったです。違いを知るための行動、というのも素晴らしいですね。何か自分にできることがあれば、一緒に考えていきたいです。