宮崎県 美郷町 公開日: 2025年10月27日
【2026年度入所】保育所入所手続き、11月10日開始!準備はOK?
令和8年4月1日からの町立保育所(広域入所含む)入所を希望される方は、令和7年11月10日(月)~11月28日(金)の期間内に、必要書類を添えてお申し込みください。
申込書、就労証明書(または自営業・求職活動等を証明する書類)、所得課税証明書(転入者等)、母子手帳の写し(妊娠・育休中)などが必要です。
対象は、令和8年4月2日時点で0歳~5歳で、保護者の就労等により保育ができない児童です。申込者多数の場合は、母子・父子家庭、片親が長期療養中の世帯、両親稼働の世帯などを優先に、就労時間なども考慮して選考されます。
保育の必要量(標準時間・短時間)は、保護者の就労時間等に応じて認定されます。保育料は住民税額により決定し、年度途中で変更される場合があります。
入所決定通知は、2月中旬~3月上旬に送付されます。詳細は「令和8年度 保育所等利用申込のご案内」をご確認ください。
申込書、就労証明書(または自営業・求職活動等を証明する書類)、所得課税証明書(転入者等)、母子手帳の写し(妊娠・育休中)などが必要です。
対象は、令和8年4月2日時点で0歳~5歳で、保護者の就労等により保育ができない児童です。申込者多数の場合は、母子・父子家庭、片親が長期療養中の世帯、両親稼働の世帯などを優先に、就労時間なども考慮して選考されます。
保育の必要量(標準時間・短時間)は、保護者の就労時間等に応じて認定されます。保育料は住民税額により決定し、年度途中で変更される場合があります。
入所決定通知は、2月中旬~3月上旬に送付されます。詳細は「令和8年度 保育所等利用申込のご案内」をご確認ください。
来年度の保育園入園、もうそんな時期なんですね。共働きだと保育の必要量とか、書類も結構細かく揃えないといけないから、早めに準備しておかないとですね。特に所得課税証明書って、毎年更新だったりするから、いつ発行されたものが必要か、ちゃんと確認しておかないと焦りそうです。
そうなんですよね、毎年この時期になると、子育て世代の皆さんはバタバタされるんだろうなと想像します。書類の準備も大変ですが、無事に入園が決まると安心感も大きいでしょうね。保育の必要量とか、細かい基準があるのも、それぞれのご家庭の状況に寄り添おうとしている表れなんだろうなと感じます。