山口県 下関市  公開日: 2025年10月22日

下関のまちが生まれ変わる!「リノベーションまちづくり2.0」で地域資源が輝く!

市報しものせき11月号では、「リノベーションまちづくり2.0」を特集。
これは、地域の潜在資源を活用し、地域課題を解決するまちづくり手法です。
建物のリノベーションだけでなく、空間、教育、働き方など、今進行中の4つのプロジェクトを紹介。

「TAKI:BASE119」では、旧消防署待機宿舎を短期・長期滞在施設として再生。
「シェア農園」では、斜面地を活用し、地域とのつながりを育む場を創出。
「みんなの学び舎」では、地域を題材に子どもたちが学ぶ機会を提供。
「菊川テレワーク」では、子育て中の女性が働きやすい環境を整備。

これらのプロジェクトは、今あるものを活かし、新しい使い方でまちの魅力を高め、地域活性化に繋がる取り組みです。
ユーザー

市報で「リノベーションまちづくり2.0」の記事を読んだのですが、古い建物をただ改修するだけじゃなくて、地域が持つさまざまな「眠っている力」を掘り起こして、新しい価値を生み出しているのがすごく面白いと思いました。特に、空き家になっていた消防署の宿舎が滞在施設になったり、斜面地がシェア農園になったり、子どもたちが地域について学べる場ができたり、子育て世代の女性が働きやすくなるような取り組みまで、多岐にわたっていて。まさに、今あるものを大切にしながら、未来に繋げていく、そんな知恵と工夫が詰まったまちづくりなんだなって感動しました。

なるほど、そういう視点で読まれたんですね。「眠っている力」っていう表現、すごく的確だと思います。確かに、単なる建物のリフォームとは違って、地域に根差した知恵を絞って、新しい使い方を見つけていく。TAKI:BASE119さんのように、時代が変わって使われなくなった場所が、また違った形で人の役に立つのは嬉しいことですよね。シェア農園も、ただ野菜を作るだけじゃなく、地域の人との繋がりが生まれるっていうのがいいなと。みんなの学び舎や菊川テレワークも、まさに現代のニーズに合った、温かい取り組みだと感じました。地域の魅力を高めながら、そこに住む人たちがより豊かに暮らせるように、という思いが伝わってきますね。

ユーザー