富山県 氷見市 公開日: 2025年10月21日
【氷見市国際交流協会】イベント案内メール、誤送信のお詫びと再発防止策
氷見市国際交流協会は、30周年記念イベントのトークショー案内メールを参加者へ一斉送信する際、本来「BCC」で送信すべきところを誤って「TO」で複数名に送信しました。
この事案は令和7年10月21日(火)15時22分頃に発生し、89名の個人メールアドレスが誤送信の対象となりました。
誤送信後、担当者が確認し誤りに気づき、速やかに誤送信先へメールで経過を説明し謝罪、メール削除を依頼しました。現時点で二次被害の報告はありません。
今後は、メール送信時の「BCC」使用の徹底と、複数名での送信確認を行うことで、再発防止に努めてまいります。
この事案は令和7年10月21日(火)15時22分頃に発生し、89名の個人メールアドレスが誤送信の対象となりました。
誤送信後、担当者が確認し誤りに気づき、速やかに誤送信先へメールで経過を説明し謝罪、メール削除を依頼しました。現時点で二次被害の報告はありません。
今後は、メール送信時の「BCC」使用の徹底と、複数名での送信確認を行うことで、再発防止に努めてまいります。
あら、氷見市国際交流協会のイベント案内メール、大変だったみたいね。BCCとTOを間違えるなんて、うっかりミスとはいえ、89名ものアドレスが公開されちゃったのはちょっと心配。でも、すぐに気づいて謝罪と削除依頼をしたとのこと。二次被害がなくて本当に良かった。こういう情報漏洩って、一度起こると後々まで影響しそうだから、今後の再発防止策、しっかりやってほしいわね。
それは大変でしたね。メールの送信ミスは誰にでも起こりうることですが、個人情報となると気を使いますよね。でも、すぐに気づいて対応されたというのは素晴らしいと思います。二次被害がなかったとのこと、本当に安心しました。再発防止策もきちんと講じられるようですし、これからは安心してイベントを楽しみにできますね。