静岡県 菊川市  公開日: 2025年10月21日

内田小の「今」をお届け!ハロウィン企画から命の大切さまで、子どもたちの成長物語

内田小学校では、子どもたちが主体的に企画・実行するハロウィンパーティー「チェッコリ玉入れ」を準備中。学校全体がワクワクする雰囲気に包まれています。

また、「くすのき」さんによる読み聞かせボランティアは、子どもたちを本の世界へ誘い、充実感を与えています。

5年生は防災講座で、ハザードマップの確認や避難方法、備蓄について学び、命を守る行動力を育んでいます。

参観懇談会では、子どもたちの意欲的な姿と、家庭・地域との連携の重要性が再確認されました。

5年生は自然教室のお礼として「観音山行ってきました!の会」を開催し、学んだことや体験を全校で共有しました。

5年生は稲刈り体験で、手作業による収穫を通じて、お米への感謝と先人の知恵を学びました。

1年生は算数の「かたちあそび」で、図形を写し取る体験を通して、形の面白さや美しさに親しみました。

2・4年生は思春期講座で、助産師さんから命の始まりや体の変化について学び、「命の記念日」である誕生日を祝い、感謝する心を育みました。
ユーザー

内田小学校のハロウィンパーティー、子どもたちが主体的に企画するなんて、とても創造的で楽しそうですね!「チェッコリ玉入れ」というネーミングもユニークで、どんなゲームなのか想像するだけでワクワクします。読み聞かせボランティアや防災講座、稲刈り体験など、子どもたちの学びが多岐にわたっているのが素晴らしいです。特に5年生の自然教室のお礼の会で、体験を全校で共有する姿勢には、協調性や感謝の気持ちが育まれているのを感じます。

ハロウィンパーティー、子どもたちが自分たちで考えた企画って、きっと特別な思い出になるでしょうね。チェッコリ玉入れ、どんなものか気になります。読み聞かせも、本の世界に夢中になれる貴重な時間でしょう。防災や稲刈り、命の授業まで、学校で色々なことを学べるんですね。5年生の皆さんが、経験をみんなで分かち合おうとする姿は、きっと下級生たちの良い刺激にもなるでしょう。

ユーザー